イフワーン・アッ・サファー(読み)いふわーんあっさふぁー(英語表記)Ikhwān al-safā

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

イフワーン・アッ・サファー
いふわーんあっさふぁー
Ikhwān al-safā

「誠実な兄弟」の意で、10世紀後半に南イラクのバスラを中心に活動した知識人グループ。この名称は、中世ペルシア語の原本をもとにしてイブヌル・ムカッファーが書いた『カリーラとディムナ』のなかの「首輪をつけた鳩(はと)」の章からとられた。このグループは、当時イスラム圏の知的中心地であったバグダードとバスラにかなり多くの共鳴者をもち、共同で一種の百科全書『ラサーイル・イフワーン・アッ・サファー』を書き表した。今日50ないし52の書が伝えられているが、アブー・スライマーン・アル・ブスティー、アブル・ハサン・アッ・ザンジャーニー、アブー・アハマド・アル・マフラジャーニー、アブル・ハサン・アル・ウーフィーおよびザイド・イブン・リファーイヒの5人の著者の名が知られているにすぎない。

 このグループは、正統イスラム教にとって異端であるイスマーイール派やカルマット派、さらには、イランのゾロアスター教や、ギリシアの新ピタゴラス派、新プラトン派の影響を多分に受けていたと考えられる。イスラム思想史上の大物であるガザーリー、マアッリー、アッ・タウヒーディーらもこのグループと深い関係をもっていた。前記の『ラサーイル』は、ドイツのイスラム学者F・ディーテリチにより1858~72年に独訳付き原文の大部分が刊行されたほか、カイロ版が出版され、カイロ版では次のような構成になっている。(1)数学編(14書)、(2)身体・自然編(17書)、(3)理性・魂編(10書)、(4)聖法編(11書)。全体的に科学、哲学的色彩が強く、当時イスラム思想界に行われていた合理思想的傾向をもつムウタジラ派との結び付きをみる研究者のほか、このグループに秘密結社的性格を認める人もおり、中世イスラム思想史上、重要な役割を果たしたと考えられる。

矢島文夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android