図版や文書、写真を通信、記録、加工などのために画像原稿として読み取り、デジタルデータに変換するための装置。単にスキャナーともいう。取り込んだデータは画像ファイルとして修正や加工が可能となり、また、OCRソフトと組み合わせることで、光学的に読み取った文字情報を編集可能なテキストデータに変換することもできる。
平面のガラス越しにセンサーを移動させて原稿を読み取る、コピー機の上部のような形態のフラットベッド型がもっとも多く使われている。そのほかにも、手で持ち原稿の読み取らせたい部分の上をなぞるハンディ型、原稿を筒状のドラムに装着して回転させながら読み取る高精度のドラム型、ポジやネガなどの写真フィルム専用スキャナーや動画用フィルムを連続スキャンする動画フィルム用スキャナー、ページめくりを自動化した書籍取り込み用のブックスキャナーなどがある。また、プリンターやファクス、コピー機などの機能をまとめた複合機の一つの機能として提供される製品も一般向けには増えてきた。その場合はフラットベッド型になる。
[編集部]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「スキャナー」のページをご覧ください。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新