ウィンザーチェア(読み)うぃんざーちぇあ(英語表記)Windsor chair

翻訳|Windsor chair

改訂新版 世界大百科事典 「ウィンザーチェア」の意味・わかりやすい解説

ウィンザー・チェア
Windsor chair

17世紀後期にイングランドの地方の挽物師(ひきものし)たちが製作したろくろ加工による素朴ないす。主として田舎の地主階級の邸宅や町家の居間や食堂で使われていたが,18世紀になるとその形態も整って旅館のロビーオフィス,大都市の上流家庭の台所や召使い部屋でも流行し,庶民のいすとして多くの支持を受けた。1720年代にはアメリカにも渡り,このいすの簡素で実用的な形態が植民地の生活様式に適合して,非常な流行をもたらした。このいすの名称は18世紀後期にジョージ3世がウィンザー城王室でこのタイプのいすを愛用していたことに由来するといわれるが,定かではない。このいすの特徴はニレ材の厚い座板にブナ材の脚と細長い背棒,透し彫の背板などすべての部材を直接に接合した点にある。脚部を丈夫にするためにH型や牛角型の貫(ぬき)で連結し,座りをよくするために座板は鞍形に削られる。ウィンザー・チェアの基本タイプには,初期の背もたれがコームバック(櫛背型)のものと,18世紀中期からのアッシュ材の背枠を弓状に湾曲させた流麗なボウバック(弓背型)があり,後者はその後のウィンザー・チェアの主役となった。18世紀後期にはイギリス各地で数百にも及ぶ独自なタイプが製作された。なかでも背板にホイール車輪)の透し彫を飾ったホイールバック・ウィンザーがとくに人気を得た。19世紀にはローバックのスモーカーズ・ボウとよぶタイプがパブやコーヒー店の喫煙室,学校やオフィスの事務用いすとして幅広く利用された。背もたれにバックル型の横木をつけた小型のウィカム・ウィンザーWycombe windsorも婦人用のいすとして流行した。19世紀後半にはスカンジナビア諸国をはじめ,スペイン,イタリアなどヨーロッパ諸国にも多量にウィンザー・チェアは輸出された。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウィンザーチェア」の意味・わかりやすい解説

ウィンザーチェア
うぃんざーちぇあ
Windsor chair

木製の椅子(いす)の一形式。18世紀初期にイギリスの王宮ウィンザー城の周辺で車大工やろくろ挽(ひ)き職人たちがつくった椅子が原型とされ、そのためこの名でよばれる。実際に普及したのはアメリカで、初めフィラデルフィア付近でつくられ、18世紀後半から19世紀前半にかけて植民地時代の代表的家具として愛用された。現在でも広く世界で使われている。形の特徴は背もたれの笠木(かさぎ)は曲木(まげき)で、挽物(ひきもの)の丸棒が縦に並んでいる。座には厚板を使い、浅い尻(しり)形のへこみがある。脚は四方ころびの挽物で構成されている。小椅子、肘(ひじ)掛け椅子、長椅子、ロッキングなどの種類がある。用材は、座板にはマツやカバ、曲木にはブナやヒッコリー、トネリコ、挽物にはカエデ、トネリコ、ナラ、カバなどが使われる。

[安藤正雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

家とインテリアの用語がわかる辞典 「ウィンザーチェア」の解説

ウィンザーチェア【Windsor chair】

木製の肘(ひじ)掛け椅子(いす)。浅いへこみのある厚い座板に丈夫な脚、背もたれは細長い背棒か透かし彫りの背板になっている。17世紀後期のイギリスで木材加工の職人たちが製作をはじめ、庶民の椅子として普及。18世紀以降アメリカに伝わり、シェーカー家具の原形となった。丈夫で軽く、掛け心地がよく、作りやすいことから、欧米で今日まで愛用されている数少ない時代家具の一つ。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android