ウンピョウ (雲豹)
clouded leopard
Neofelis nebulosa
ヒョウに似ているが小さく,尾が長い食肉目ネコ科の哺乳類。タカサゴヒョウ,タイワントラともいう。ネパール,シッキムから東は中国南部,海南島,台湾まで,南はスマトラ島,ボルネオ島まで分布。体長62~107cm,尾長61~91cm,体重16~23kg。体はがんじょうで胴が長く,四肢が短い。頭は幅が狭く,上あごの犬歯が現生ネコ類中もっとも長い。体には灰褐色~黄褐色の地に,黒褐色の斑点と縞があり,体側では6~8個の大きな暗色の斑紋を形成し,それらの前縁と後縁は黒色で縁取られる。平地から標高2000mまでの森林にすみ,主として早朝と夕方に活動する。木登りが巧みで,枝から片脚だけでぶら下がり,頭を下にして幹をかけおりることができる。樹上でサル,リス,鳥などを捕食するほか,木の上から下を通るシカやイノシシの背にとびおりて殺す。また地上でも狩りをし,ヤギ,スイギュウの子,ヤマアラシなどを捕食するが,人を襲った例は知られていない。妊娠期間約90日,1腹2~4子を生む。寿命は飼育下で17年の例が知られる。きばはボルネオ原住民が耳飾とし,毛皮は各地で敷物にされる。生息数は分布の全域で減少しつつあり,国際自然保護連合(IUCN)では絶滅に瀕(ひん)した種に指定しているが,台湾ではすでに絶滅の可能性が強い。
執筆者:今泉 吉典
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ウンピョウ
うんぴょう / 雲豹
clouded leopard
[学] Neofelis nebulosa
哺乳(ほにゅう)綱食肉目ネコ科の動物。ヒマラヤ、中国南部からマレー諸島に分布し、平地から標高2000メートルまでの森林に生息する。体長62~105センチメートル、尾長55~90センチメートル、体重16~23キログラム。台湾産亜種をとくにタイワンヒョウとよぶが、尾長は55~60センチメートルと短い。体は灰黄色で、黒色の雲形の斑紋(はんもん)がある。上あごの犬歯が非常に長い。単独で暮らし、早朝と夕刻に活動する半昼行性で、木登りがきわめて巧みである。樹上でサル、リス、鳥をとらえ、枝の上から主食であるイノシシやシカを襲う。妊娠期間は90日。樹洞に1産2~4子を産む。寿命は飼育下で17年。体の斑紋が本種に酷似するマーブルドキャットPardofelis marmorataも木登りはきわめて巧みであるが、はるかに小形(体も尾も50センチメートルほど)である。
[今泉忠明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ウンピョウ
Neofelis nebulosa; clouded leopard
食肉目ネコ科。体長 62~107cm,尾長 61~91cm。体は黄色の地に黒い大型の模様があり,これを雲の形に見立ててその名がついた。尾は長く,体のバランスをとるのに役立つ。体重が軽く (16~23kg) ,体はしなやかで,細い木の枝の上でも平気で,樹上生活に適応している。樹上で鳥や小型の哺乳類などを捕食する。ネパール,シッキム,中国南部,台湾,スマトラ島,マレー半島,ボルネオ島などに分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ウンピョウ
学名:Neofelis nebulosa
種名 / ウンピョウ
科名 / ネコ科
解説 / 木の上で狩りをしたり、木からぶら下がって地上のえものをおそうこともできます。
体長 / 60~110cm/尾長60~90cm
体重 / 15~25kg
食物 / サル、シカ、イノシシ、鳥など
分布 / 南アジアと東南アジアの森林
絶滅危惧種 / ☆
出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のウンピョウの言及
【ネコ(猫)】より
…切歯は上下顎(じようかがく)とも3対で小さく,食事などにはあまり重要でなく,毛づくろい時によく使用される。上下に各1対ある犬歯は獲物に突き刺して,脊髄や血管を破り,それを殺す武器として重要で,[ウンピョウ]Neofelis nebulosaでは長く,基部の直径のおよそ3倍の長さがある。頰歯(きようし)は草食獣のように臼型でなく,上下の各1対が裂肉歯に特殊化している。…
※「ウンピョウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 