デジタル大辞泉
                            「エレクトリックギター」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    エレクトリック‐ギター(electric guitar)
        
              
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
    精選版 日本国語大辞典
                            「エレクトリックギター」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    エレクトリック‐ギター
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( [英語] electric guitar ) ギターにマイクを装置し、アンプで増幅してスピーカーから音を出すようにした楽器。抱えて演奏する型(エレキギター)と横にねかせる型(スチールギター)がある。電気ギター。
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    改訂新版 世界大百科事典
                            「エレクトリックギター」の意味・わかりやすい解説
                    
                
		
                    エレクトリック・ギター
electric guitar
        
              
                        電気によって音を拡大しかつ音色を変えることのできるギター。普通には〈エレキ・ギター〉〈エレキ〉ともいう。ダンスホールなどで働くギタリストたちの,よく響く大きな音の出るギターへの要求に応えて,1920年代の中ごろアメリカで,まず胴の中に金属製反響装置をとりつけたギターが発明された。また一部のギタリストは,マイクロホンあるいは蓄音機のカートリッジをギターにとりつけるなどの工夫をしていたが,30年代の初めに,馬蹄形磁石にコイルを巻いて作ったピックアップを設置した最初の電気ギターが発明され,リッケンバッカー,ギブソンなどのメーカーが製品化した。40年代に入ると急速に普及し始め,現代ではポピュラー音楽のあらゆる分野で広く使われている。
 もっとも典型的なエレクトリック・ギターは,ソリッド・タイプ(ソリッド・ギター)と呼ばれるもので,胴はまったく共鳴体の役割を果たさず,弦が空気振動ではなく直接に電気振動を起こす機構になっている。それに対し,アコースティック・ギターに似た共鳴胴を備えたものをセミ・アコースティック・タイプと呼ぶ。日本では65年ごろ10代の少年の間でいわゆる〈エレキ・ブーム〉が起こり,その演奏に対する中学生の熱中ぶりが教育上の問題として騒がれたことがある。
執筆者:中村 とうよう
 
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    音楽用語ダス
                            「エレクトリックギター」の解説
                    
                
		
                    エレクトリック・ギター[electric guitar]
        
              
                        1930年代にアメリカの楽器メーカー各社が、ピック・アップとアンプを使用して音を増幅させるエレクトリック・ギターの開発に乗り出した。このシステムの出現は、ピアノやドラム、その他管楽器などとのアンサンブルにおいて、音量バランスを容易にとることができるようにしたばかりか、それまで必然と考えられていた共鳴胴の存在も不要にし、扱いやすいボディー・シェイプを誕生させるに至った。その後、電気的に音を加工したり、新たな演奏法を生み出したりと、今日でもなおハード、ソフトの両面から進化を続けている。ボディー・シェイプで分類すると、アーチド・トップ・ギター[“アコースティック・ギター”の項参照]にピック・アップを取り付けたものがフル・アコースティック(・エレクトリック・ギター;以下略)、このボディーの厚さを薄くしたものがセミ・アコースティック、共鳴胴をなくしボディーを小型化したものがソリッド・ボディー。ピック・アップの種類によって分類すると、シングル・コイル、ハム・バッキング、この両方をマウントしたもの、さらにピエゾ・ピック・アップを取り付けたものなどに分けられる。ピック・アップを取り付けた位置や数の違いによる分け方も考えられる。エレクトリック・ギターを大きく2つに分類すると、トレモロ・アームがあるものとないものという分け方ができる。トレモロ・アームとは、ボディー表面の下部に取り付けられたパーツ(アーム)で、スプリングを使用し、6本の弦全体の張りをゆるめたりきつくしたりすることで音程を変化させ、ピッチ・ベンド効果を出すもの。このパーツ全体をトレモロ・ユニットといい、操作するバーをトレモロ・アームという。
                                                          
     
    
        
    出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のエレクトリックギターの言及
    		
      【電気楽器】より
        
          
      …音に変化を与えるため補助的に応用している例としては,音板の下の共鳴パイプにモーターで回転するファンを取り付けてトレモロ効果を得ている[ビブラフォン]があげられる。振動を電気振動に変換して電子回路で音色を合成してスピーカーから発音させるものとしては,スチール弦の振動を電磁的に電気振動に変換している[エレクトリック・ギター],弦を打つ音をマイクで電気振動に変えたり,金属片を打った振動を静電的に電気振動に変える電気ピアノなどがある。(2)機械的回転を電気振動に変換しているもの。…
      
     
         ※「エレクトリックギター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 