改訂新版 世界大百科事典 「エンマムシ」の意味・わかりやすい解説
エンマムシ
Hister jekeli
甲虫目エンマムシ科の昆虫。からだは漆黒色。胸部背面の各側縁は1本の溝で縁取られる。体長約10mm。日本全土のほか,朝鮮半島,中国にも分布する。春から秋まで出現し,動物の死骸,獣糞などに集まり,成虫,幼虫ともハエの幼虫を捕食する。エンマムシ科Histeridae(英名hister beetle,prop beetle,steel beetle)は世界から約4000種,日本からも100種以上が知られている。触角と脚は短く,触角はひじ状に曲がり,先は球状。脚の一部(脛節(けいせつ))はへら状で穴掘りに適している。危険を感ずるとカメのように,丸みを帯びたからだの下に頭部と脚を引っこめる。枯木,朽木,樹液,キノコなどにも生息し,いずれも昆虫などの小動物を捕食する。枯木に生活するヒラタエンマムシ類,ナガエンマムシ類,ツツエンマムシ類は成虫,幼虫ともキクイムシの天敵として有益である。エンマムシ科の幼虫は鎌状の歯をもち,腹部の末端には2個の環節からなる1対の突起がある。各体節の背面に深い横じわがあり,胸脚は著しく小さい。
執筆者:林 長閑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報