キノコバエ(その他表記)fungus gnat

改訂新版 世界大百科事典 「キノコバエ」の意味・わかりやすい解説

キノコバエ
fungus gnat

双翅目長角亜目キノコバエ科Mycetophilidaeに属する昆虫総称幼虫期に大部分の種がキノコに寄生するのでこの名がある。小型ないし中型,脚は細長く繊細。触角は数珠状。単眼は存在する。翅は発達したものから痕跡的なものまであり,翅脈単純成虫は,森林,洞穴の入口,倒木や岩の下など湿気の多い,うす暗いところに生息する。温暖な地方では,一年中どれかの種が出現する。世界で約2000種知られているが,日本では150種くらい記録があるのみで,生態などもほとんど不明である。幼虫は,キノコに寄生し,主として傘部に侵入する。湿った土や落葉下,木材の中などに生息する種もある。ナカモンキノコバエは,シイタケなど10種類以上のキノコから発生した記録がある。本種のほかにも,ホソキノコバエ類など食用キノコの害虫として知られているものもある。キノコの寿命が短いことから,幼虫の発育は早く,約1週間で老熟して蛹化(ようか)する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キノコバエ」の意味・わかりやすい解説

キノコバエ
Mycetophilidae; fungus gnat; mushroom fly

双翅目キノコバエ科に属する昆虫の総称。に似た小型ないし中型のハエ。体色は黒色,黄色,褐色,赤色などで,顕著な斑紋のあるものもある。体は円筒形,または上下あるいは左右に扁平。頭部は小さいが,状に突出するものもある。触角は糸状で長い。単眼は2~3個あるが,まったくない種もある。胸部は丸くふくらみ,中胸背に横線 (前楯板と楯板との間の縫合線) を欠く。翅は大きく発達するものと退化して痕跡的なものとがあり,中室を欠く。肢は細長く,脛節端のが発達しているのが特徴。幼虫は湿った場所,堆積物の下,土中などにすみ,腐敗植物質やキノコなどを食べ,キノコの大害虫として知られる種も多い。成虫は林内や渓流付近に群れていることが多い。世界に 3000種以上が知られる。幼虫,成虫ともに発光する種があり,特にニュージーランド洞窟にすむヒカリキノコバエ Arachnocampa luminosaは有名である。 (→双翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キノコバエ」の意味・わかりやすい解説

キノコバエ
きのこばえ / 蕈蠅

昆虫綱双翅(そうし)目糸角亜目原カ群の1科の総称であったが、実はハエ類ではなく、キノコにつくカの仲間なのでタケカ茸蚊)と改称された。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android