オウラノサウルス(読み)おうらのさうるす(英語表記)ouranosaur

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オウラノサウルス」の意味・わかりやすい解説

オウラノサウルス
おうらのさうるす
ouranosaur
[学] Ouranosaurus nigeriensis

鳥盤目鳥脚(ちょうきゃく)類(亜目)エウオルニソポッド類(真鳥脚類)イグアノドン類Iguanodontiaイグアノドン上科Iguanodontoideaに属する恐竜。アフリカの白亜紀前期、約1億1500万年前の地層から産出した草食恐竜で、全長約7メートル。風変わりな恐竜で、背骨の棘(きょく)突起が50センチメートル以上も伸びて、大きな背びれをつくっていた。背びれのほかにも変わった特徴をもっていた。たとえば頭骨では、頭頂部が平らで長いが、額には低いこぶのような隆起があって、そこから口のほうへ緩やかに傾斜した上顎骨(じょうがくこつ)の先は、カモのようなくちばしが広がっていた。鼻腔(びくう)もやや拡大している。あごの筋肉の付着部分を示す高い筋突起があるが、これはかむ力が強かったことを表している。隆起した葉状の歯があって、かむときは蝶番(ちょうつがい)のある上顎の両端を外側にスライドさせて下顎を動かしたらしい。前肢は細く長く、手には指が5本あり第1指はスパイク(突起)状であるが、指もスパイクも短く小形であった。第2~3指には歩行用ひづめが備わっていた。後肢では大腿骨(だいたいこつ)のほうが脛骨(けいこつ)より長いので、スピードよりも安定を重視した生活ぶりであったのであろう。足指は3本あって、重厚なひづめ状のつめが生えていた。頸(くび)はそれほど長くはないが、自由に動かせたらしい。前肢の比較的短い幼体はいつも二肢歩行であったと思われるが、成体は二肢歩行も四肢歩行も行ったらしい。生息地は当時の赤道付近で、非常に高温であったから、背びれで体表面積を広げることにより放熱を容易にし、体温調節を行ったのであろう。変温動物であったオウラノサウルスは、背びれを使うことで慣性恒温を保つという省エネルギーの体制をとったのかもしれない。やや後の時代に同じアフリカにいた肉食恐竜スピノサウルスSpinosaurusも同様な背びれを発達させていた。オウラノサウルスは草食で、川の氾濫原(はんらんげん)でシダや被子植物を食べたと思われる。

[小畠郁生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「オウラノサウルス」の解説

オウラノサウルス

白亜紀前期に生息した鳥盤類鳥脚類の草食恐竜。全長約7メートル。高く盛り上がり帆のような形になった背中の神経棘(きょく)が特徴。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android