オオヤモリ(読み)おおやもり(英語表記)tokay

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオヤモリ」の意味・わかりやすい解説

オオヤモリ
おおやもり / 大守宮
tokay
[学] Gekko gecko

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ヤモリ科のトカゲ。別名トッケイ。インド、東南アジアインドシナ、中国南部に分布するヤモリの最大種の一つで、全長25~30センチメートルに達する。体背面細鱗に覆われ、大粒の顆粒(かりゅう)状鱗(うろこ)が散在する。頭部が大きくてあごの力が強く、敵が近寄ると、大きく口を開きガッと声をたてて脅かす。口の中は紫がかったピンク色で威嚇の効果があるが、かむ力も強い。夜間、大きな声でトッケイと連続して鳴くのが英名の由来で、東南アジアでは、家の中でトッケイが鳴くと幸福をもたらすとして歓迎される。卵生で、一度に2個ずつ壁などにつけて産卵する。餌(えさ)は昆虫類、他のヤモリ、小鳥などである。東南アジアでは本種を開いて乾燥したり、香港(ホンコン)では蒸留酒に漬けて民間薬として用いる。

[松井孝爾]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオヤモリ」の意味・わかりやすい解説

オオヤモリ
Gekko gecko; tokay

トカゲ目ヤモリ科。全長 20cm内外の大型のヤモリで,東南アジアに広く分布する。頭は大きく,尾も太い。背面は灰色で赤色斑点多数ある。四肢指先は吸盤状になっている。夜行性で昆虫類を捕食する。人家に出入りし,害虫などを捕食するので,有益動物として歓迎されることが多い。「とっけい」と聞える声で鳴くので,現地名ではトッケイと呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「オオヤモリ」の意味・わかりやすい解説

オオヤモリ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオヤモリの言及

【トッケイ】より

…別名オオヤモリ。変わった鳴声をするヤモリ科のトカゲ(イラスト)。…

※「オオヤモリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android