世界大百科事典 第2版「カイカムリ(貝被)」の解説 カイカムリ【カイカムリ(貝被) Dromia dehaani】 甲殻綱カイカムリ科のカニで,甲幅10cmほどになる大型種(イラスト)。甲は褐色で表面は強く盛り上がり,硬い短毛で密に覆われている。第3,4脚がごく小さく,背中側にかたよって位置している。東京湾以南の太平洋に分布し,浅海の岩場でカイメンなどを背負って身を隠している。和名は貝殻を背負うということからついたが,野外ではそのようなことはない。紀伊半島以南の太平洋,インド洋にはさらに大型で甲幅20cmのオオカイカムリDromidiopsis dormiaがすむが,磯や浅海にはカイメンや群体ボヤを背負っているイソカイカムリCryptodromia tumidaやミゾカイカムリC.canaliculata,フクイカムリPetalomera fukuii,ワタゲカムリP.wilsoniなど小型種が多い。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報