カグラザメ(読み)かぐらざめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カグラザメ」の意味・わかりやすい解説

カグラザメ
かぐらざめ / 神楽鮫

軟骨魚綱カグラザメ目の科や属の総称、またはその1種の名称。カグラザメ科Hexanchidaeは背びれが1基で、鰓孔(さいこう)が6対(つい)あることで、同目のラブカ科Chlamydoselachidaeと共通であるが、口が頭の腹側にあることで区別できる(ラブカ科は頭の前)。カグラザメ属Hexanchusには3種が知られており、日本近海には巨大なカグラザメH. griseusと小形のシロカグラH. nakamuraiが分布する。

 種としてのカグラザメ(英名bluntnose sixgill shark)は背びれ基底後端と尾びれ上葉起部間が背びれ基底の長さとほぼ等しいことでシロカグラ(背びれ基底後端と尾びれ上葉起部間が背びれ基底の長さよりはるかに長い)と区別できる。カグラザメは全長5.5メートルほどになる。深海性で水深200~1100メートルの海底付近に生息するが、夜間には浅い所に浮上することもある。魚類、イカ類、サメ・エイ類、ときにアザラシなどの哺乳(ほにゅう)類などを貪食(どんしょく)する。生殖方法は胎生仔魚(しぎょ)を産むが、その数は母体の大きさによりさまざまで、多いものは100尾以上になる。出産時の仔魚の大きさは60~75センチメートルである。全世界の温熱帯海域に広く分布する。食用となるが、水産業上はあまり重要ではない。国際自然保護連合IUCN)のレッド・リストでは、準絶滅危惧(きぐ)(NT)に指定されている(2021年9月時点)。

[仲谷一宏 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カグラザメ」の意味・わかりやすい解説

カグラザメ
Hexanchus griseus

カグラザメ目カグラザメ科の海産魚。英名は鰓孔(えらあな)数をそのままとってsixgill sharkという。日本近海ではカグラザメ科にカグラザメ,シロカグラ,エドアブラザメエビスザメの4種が知られているが,カグラザメは鰓孔数が6対あることで7対ある他の2種と区別される。カグラザメ属には2種類あり,日本近海では2種とも知られている。太平洋,インド洋大西洋の熱帯から温帯にかけてのほとんどすべての海域で記録されている。日本では本州中部以南の暖海域に分布する。大陸棚から大陸斜面にかけての深海に生息し,水深数十mから2000m近くの深海までのさまざまな深さで採捕される。鰓孔が6対ある以外にも背びれが一つしかなく,尖頭(せんとう)が10個ほどある歯をもつのが特徴である。現生のサメ類中ラブカとともにもっとも原始的なサメの一つといわれる。大きさは全長8mに達する。卵胎生のサメで胎児数は多く,ときには100尾を超えることもある。全長4m以上で成熟する。自由遊泳する最小の大きさが70cmであるので,胎児は70cm以下で生まれるのであろう。おもに硬骨魚やイカを食べるが,ときには同類のサメやエイを食べる。群れをつくって生活をしないらしく,まとまって漁獲されることがないので漁業上は重要ではない。底引網,底はえなわ,底刺網などにかかることがあり,練製品の原料とされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android