カサガイ

改訂新版 世界大百科事典 「カサガイ」の意味・わかりやすい解説

カサガイ (笠貝)

笠を伏せたような形の貝類。ユキノカサガイ科Patellidae,ツタノハガイ科Acmaeidae,カラマツガイ科Siphonariidaeに属する巻貝総称,またはその内の1種を指す。

 カサガイCellana mazatlandicaはツタノハガイ科に属し,殻は大型で円錐形,高さ5cm,長さ7cm,幅6cmになる。黄色の地に黒斑があり,表面に太い放射状の肋がある。内面は弱い真珠光沢がある。潮間帯の岩礁にすみ岩上の小さい藻類をなめ取って食べる。小笠原特産で天然記念物。この種は,初めメキシコ産とされたが,その後小笠原産であることが確認された。

 ツタノハガイ科にはツタノハガイ,ベッコウカサガイ,ヨメガカサガイマツバガイなどが,ユキノカサガイ科にはユキノカサガイ,ウノアシガイ,アオガイ,カモガイなどの種類があり,日本では多くは房総半島以南の潮間帯の岩礁にすむが,一部は北海道南部に及び,ユキノカサガイは北海道や東北地方に分布する。笠型の殻頂は軟体の頭と同じ方向になっている。ツタノハガイ科は殻の内面に真珠光沢があり,軟体はえらを欠くが,ユキノカサガイ科は内面に真珠光沢がなく,軟体の背上に一つのえらがある。

 岩上の小さい藻類を食べるので,かき取る歯の列は体長の数倍の長さがあり,歯が磨滅してもすぐ補える。ウノアシガイなどは一定の場所にすみ,潮がひくとはい出て餌をあさり,またもとの場所に帰る帰家習性があり,カモガイは暖かい夏は高所に,寒い冬は低所へ移動する。雌雄異体で卵は水中へ産み出される。

 カラマツガイ科にはキクノハナガイ,カラマツガイなどが属し,前2科と異なり,殻頂は軟体の頭の方向と異なり後側方を向き,えらを欠く。潮間帯岩礁にすみ,帰家習性がある。雌雄同体で岩上に指輪型の卵塊を産みつけ,幼生になってから海中に泳ぎ出る。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カサガイ」の意味・わかりやすい解説

カサガイ
かさがい / 笠貝
limpet

軟体動物門腹足綱のうち、前鰓亜綱(ぜんさいあこう)のツタノハガイ科、ユキノカサガイ科、シロガサガイ科や、有肺亜綱のキクノハナガイ科などの諸種のように、笠形をした殻をもつ貝を総称する俗称

 ツタノハガイ科に属する標準和名カサガイCellana mazatlandicaは、小笠原(おがさわら)諸島のみにすむ大形種で、殻口長径70ミリメートル、殻高50ミリメートルに達し、殻表には、殻頂から縁に向かって走る強い放射肋(ろく)がありその上は顆粒(かりゅう)状で、さらにその上に黒斑(こくはん)がある。肋間の溝は深い。内面には銀色光沢がある。他の地方には分布しないので国の天然記念物に指定されている。学名のマサトランはメキシコ西部の地名で産地とあわないが、命名者が産地を取り違えたものと思われる。カサガイと俗称される主要なものに、ツタノハガイ科中にはヨメガカサガイ(別名ヨメノサラ)C. toreuma、マツバガイ(別名ウシノツメ)C. nigrolineata、ベッコウガサガイC. grataなどがあり、ユキノカサガイ科には、ユキノカサガイAcmaea pallida、アオガイNotoacmea schrenckii、ウノアシガイPatelloida saccharina、カモガイCollisella dorsuosaなどがある。また、キクノハナガイ科にはキクノハナガイSiphonaria sirius、カラマツガイS. japonicaなどがあり、他の科に属する笠形の貝も少数ある。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カサガイ」の意味・わかりやすい解説

カサガイ
Cellana mazatlandica; Bonin Island limpet

軟体動物門腹足綱ツタノハガイ科。普通は殻口長径 7cm,殻口短径 5cm,殻高 5cmほどであるが,大型のものでは長径 10cm以上になるものもある。殻は円錐形で,巻かない。殻表は灰黄色に黒色斑があり,殻頂から多くの太い肋が放射状に走る。内面は真珠光沢があり,中央の軟体のつく部分は褐色。小笠原諸島に固有で,潮間帯の岩礁に付着する。天然記念物に指定されており,採取は禁止されている。カサガイ limpetはまた,ツタノハガイ科,ユキノカサ科などの笠形の貝の総称としても用いられる。殻はいずれも円錐形で巻かず,殻頂は前方寄りにあって前を向く。内面の馬蹄形の筋肉の付着筋も前方に開いている。ヨメガカサ,マツバガイ Cellana nigrolineata,ツタノハガイ Patella flexuosa,アオガイ Notoacmea schrenckiiウノアシカモガイ,ユキノカサ Acmaea pallidaなどがこれに属する。同じ円錐形の殻でもカラマツガイ,スズメガイ Pilosabia pilosaなどは,それぞれ独自に笠形に進化したもので,たとえばカラマツガイは有肺類に属し,真のカサガイではない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカサガイの言及

【貝輪】より

…これらの貝は近海でとれるものではなく,交易によって手に入れた南海産のものであることが注目される。そしてゴホウラを縦に切ったものは男性用,イモガイを横に輪切りにしたものは女性用,オオツタノハ,カサガイの背に孔をあけたのは小児用というように,性別・年齢によって異なる貝輪を身につけた。縄文時代に,片腕に20個もの腕輪をはめた人物や,カキの殻に荒く孔をあけた痛そうな腕輪もあり,弥生時代にも両手にそれぞれ10個以上もはめている例などがあることから,単に身を飾るアクセサリーとは違い,腕輪の着装は,呪術者としての特殊な身分にある者に限られていたと思われる。…

※「カサガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android