デジタル大辞泉
「カズビーン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
カズビーン
かずびーん
Qazvīn
イラン北西部、カズビーン州の州都。テヘランの北西144キロメートル、アルボルズ山脈の南麓(なんろく)にある。標高1302メートル。年降水量339ミリメートル。人口29万1117(1996)。イラン北部の交通の要衝を占め、ササン朝のシャープール2世により4世紀につくられた。アラブ人、モンゴル人の破壊を被ったが、1555~96年にはサファビー朝の首都として栄えた。地震帯に位置するため何度も震災を受け、1809年の地震では町の大半が崩壊した。
[岡﨑正孝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
カズビーン【Qazvīn】
イラン北部,テヘランの西約150km,標高2302mの高原にある地方都市。人口29万9000(1994)。3世紀にササン朝のシャープール1世が建設し,のちにサファビー朝のタフマースブ1世(在位1524‐76)も一時首都をここに置いた。カスピ海に注ぐシャールード川沿いにあり,農業も盛んでピスタシオが有名。工業では紡糸,マッチなどの工場も多く,さらに同市南東のエルブルズ工業団地(1968建設開始,1160haの敷地に約180の近代工場)の成立後は,イラン有数の工業都市となった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報