出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
カプリッチオ【capriccio】
〔気まぐれの意〕
形式が一定せず自由な機知に富む小品。狂想曲。奇想曲。カプリチオ。カプリース。
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
カプリッチオ
かぷりっちお
capriccioイタリア語
capriceフランス語
西洋音楽の楽曲名。綺想(きそう)曲と訳される。特定の音楽技法や形式よりも、この名称の本来の意味である「気まぐれ、移り気」な性格を強調した作品。17世紀の場合は対位法に基づく器楽曲だが、主題に当時の流行歌や「カッコウ」の音型が用いられ、テンポや拍子が頻繁に変化する(フレスコバルディ)。18世紀に現れたロカテッリおよびパガニーニの『24の綺想曲』は、自由奔放な楽想の展開と華麗な名人芸の披露という点で、当時のバイオリン音楽ばかりでなく、作曲家にも衝撃を与えた。19世紀には、ピアノ小品(ブラームス)や民族的色彩をもつ管弦楽曲(チャイコフスキーの『イタリア綺想曲』)、さらにはR・シュトラウスの同名のオペラ(1942初演)まで多種多様な作品が存在する。[関根敏子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
カプリッチオ
〘名〙 (capriccio)
西洋音楽で、一六、一七世紀には、
模倣対位法による
器楽曲の一つをいい、後には形式にとらわれない、自由で気ままな気分を盛り込んだ楽曲をいう。
奇想曲。
狂想曲。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報