カワラナデシコ
かわらなでしこ / 河原撫子
[学] Dianthus superbus L. var. longicalycinus (Maxim.) Kitam.
        
              
                        ナデシコ科(APG分類:ナデシコ科)の多年草。茎は直立、株立ちとなり高さ約50センチメートル。葉は広線形で長さ約5センチメートル、包葉は3対。秋に茎の先に2、3花をつけ、花弁は桃色で先は細かく切れ込む。山地の草原や河原に生え、本州、四国、九州に分布する。かつて中国産のセキチクをカラナデシコ(唐撫子)とよんだのに対し、本種をヤマトナデシコ(大和撫子)とよんだが、その清楚な姿から意味を転じ、日本的な女性のことを大和撫子というようになったといわれる。基本種は2対の包葉をもつエゾカワラナデシコで、中部地方以北の本州、北海道からシベリア、ヨーロッパに分布する。本州の高山には丈の短い変種のタカネナデシコが生育する。
[三木栄二 2021年1月21日]
            
                                              
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    カワラナデシコ(河原撫子)
カワラナデシコ
Dianthus superbus
        
              
                        ナデシコ科の多年草で,日本各地の山野に広く分布する。単にナデシコともヤマトナデシコとも呼ばれる。茎は直立し数本固まって生え,高さ 50cm内外。葉は線形で対生し,基部は2葉がついて茎を抱き,節はふくらんでいる。夏,まばらに分枝した先端に,淡紅色で直径4~5cmの美しい花をつける。花弁は5枚で先端は糸状に裂ける。日本に野生する草花のなかで最も美しいものの1つで,古くから秋の七草に数えられている。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    百科事典マイペディア
                            「カワラナデシコ」の意味・わかりやすい解説
                    
                
		
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のカワラナデシコの言及
    		
      【ナデシコ(撫子)】より
        
          
      …多くは多年草で,対生する葉は線形になり,陽地乾性的な環境によく適応している。日本にはカワラナデシコD.superbus L.var.longicalycinus (Maxim.) Williams(イラスト),シナノナデシコD.shinanensis Makino,フジナデシコD.japonicus Thunb.(イラスト),それにヒメハマナデシコD.kiusianus (Yatabe) Makinoの4種が自生している。カワラナデシコは明るい原野や河原に多いナデシコ科の多年草で,秋の七草の一つ。…
      
     
         ※「カワラナデシコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 