ガスタービン自動車(読み)がすたーびんじどうしゃ(英語表記)gas turbine powered automobile

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガスタービン自動車」の意味・わかりやすい解説

ガスタービン自動車
がすたーびんじどうしゃ
gas turbine powered automobile

ガソリンエンジンディーゼルエンジンではなく、ガスタービンエンジンを原動機とする自動車。第二次世界大戦中から戦後にかけて急速に発達したジェットエンジン、なかでも回転力を取り出すターボプロップエンジンに触発されて、世界の主要メーカーが研究、試作を行ったが、今日に至るまで実用化されていない。

 熱効率が高い、燃料を選ばない、トルク特性が自動車に向く、振動が少ないなどの特長がある。排気高温高圧であることや、燃料経済性が悪いなどの欠点は、熱交換機の改良で改善が期待できる。しかし最大の問題点は、高温・高圧に耐えるタービンホイールの材質の価格がきわめて高価なことである。したがってよほど廉価な新材料が開発されない限り、個人用乗用車への普及は困難と思われる。ただし大陸横断用の大型トラックやバスのようなものならば、経済性のうえからも普及の可能性はあるといえよう。

[高島鎮雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ガスタービン自動車」の意味・わかりやすい解説

ガスタービン自動車【ガスタービンじどうしゃ】

ガスタービンを原動機とする自動車。一般の自動車に比べ,馬力当り重量が小さく,低速時の軸トルクが大,変速装置構造が簡単,燃料適応性が広いなどの利点はあるが,排気ガスが高温になる,排気音が大きい,高価な耐熱材料が必要など問題が多く,軍用重車両などの特殊なものを除き,一般用自動車としては実用化されていない。
→関連項目自動車

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android