ガルブレース(その他表記)John Kenneth Galbraith

改訂新版 世界大百科事典 「ガルブレース」の意味・わかりやすい解説

ガルブレース
John Kenneth Galbraith
生没年:1908-2006 

アメリカの経済学者。カナダに生まれ,トロント大学,カリフォルニア大学に学んだ。長くハーバード大学教鞭をとる(1948-74)一方,雑誌《フォーチュン》の編集,民主党政府の物価行政局や経済保障対策局にも関係し,さらにケネディ政権下のインド大使(1961-63),アメリカ経済学会会長(1971)を歴任した。制度学派の流れをくむ学風現代資本主義を鋭く分析。大企業支配のもとにある現代の“ゆたかな社会”が,(1)慢性的インフレーション,(2)私的生産のゆたかさと公共サービスの貧しさという社会的アンバランス,(3)宣伝広告による欲望創出のため不断飢餓感をもつことを指摘した。大企業では所有と経営の分離が進み,実質的支配権が経営者・技術者などの専門家集団(テクノストラクチャー)に移る。利潤極大化よりも企業の安定的成長を行動目標とし,競争よりも計画化を重視する産業国家が生まれるという。テクノストラクチャーによる産業国家では社会的アンバランスが広がるため,公共性を重視した公共国家への移行が必要だと説く。主著《アメリカの資本主義》(1952),《ゆたかな社会》(1958),《新しい産業国家》(1967),《不確実性時代》(1977)など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ガルブレース」の意味・わかりやすい解説

ガルブレース

米国の経済学者。カナダ生れ。〈制度学派〉の流れをくむ。1949−1975年,ハーバード大学教授。ケネディ大統領時代にインド大使,1970年代初めにはアメリカ経済学会会長を務める。主著《ゆたかな社会》《新しい産業国家》《不確実性の時代》。1967年の《新しい産業国家》では,現代の産業社会は巨大企業によって支配されるが,そこでは所有と経営の分離が進み,実質的な権力は経営者・技術者のエリートからなるテクノストラクチャーに移行し,競争より計画化を重視する産業国家が生まれると主張した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のガルブレースの言及

【制度学派】より

…その数量分析が制度主義的とみなされるのは,ミッチェルにおいても,産業industryと営利企業business,あるいは財生産making goodsと金もうけmaking moneyの区別というベブレン流の制度理解があったからである。 これら3者にJ.M.クラークやG.C.ミーンズらを加えて旧制度学派とよび,《豊かな社会》のJ.K.ガルブレースや《アジアのドラマ》のK.G.ミュルダールらのように,より包括的かつ現代的な問題意識をもった経済学者たちを新制度学派とよぶのが普通である。つまり後者にあっては,〈生活の質〉とか南北問題といったような新たな論点に関心がそそがれている。…

【ソシオ・エコノミックス】より

…しかし,社会諸科学はそれぞれ独立したものとして論じられる傾向にあるため,社会的事実の一側面つまり物質的・技術的側面に関する部分的な研究として経済学を位置づけ,それと他の諸側面に関する研究とを総体的に関連づけるような試みは少なかった。このような個別諸科学の孤立性を反省して諸学の協同をはかろうとするのはK.E.ボールディングのシステム論,J.K.ガルブレースやK.G.ミュルダールの文明論などであるが,とくにT.パーソンズは,A.マーシャル,J.シュンペーターおよびJ.M.ケインズの経済学に含まれていた社会的要素を独自の社会学的分析装置によって明示化することを通じ,経済と社会の関係を理論的に究明しようとした。しかし今までのソシオ・エコノミックスは,社会諸科学の既存の成果を基本的に是認したうえでの協同研究という意味で,学際的interdisciplinary接近に属するが,それら既存の成果はさまざまのイデオロギーを伴っていることが少なくない。…

※「ガルブレース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android