キュストナー(読み)きゅすとなー(その他表記)Karl Friedrich Küstner

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キュストナー」の意味・わかりやすい解説

キュストナー
きゅすとなー
Karl Friedrich Küstner
(1856―1936)

ドイツ天文学者。ゲールリヒ生まれ。1882年ハンブルク天文台、1884年ベルリン天文台の技師を歴任し、1891年にボン天文台長に就任。1884~1885年経緯儀による光行差観測し、その定数に系統的変化があることを発見した。1888年、その原因が地球極運動に基づくことを公表したが、これは緯度変化に関するオイラーの理論的予測実証であった。この発見は1年後に各地の天文台で確認された。台長時代に恒星子午線観測を推進して、1908年と1916年、再度にわたり二つの恒星表を出版。また恒星の視線速度を観測し、それにより太陽の視差を求めた。

[島村福太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 生年月日

改訂新版 世界大百科事典 「キュストナー」の意味・わかりやすい解説

キュストナー
Karl Friedrich Küstner
生没年:1856-1936

ドイツの天文学者。ストラスブール大学を卒業後ハンブルク天文台,ベルリン天文台を経て,1891年からボン天文台長兼ボン大学教授を務める。ベルリン天文台で新方式の精度の高い観測法によって光行差定数を決定しようとしたが,得られた結果には系統的な変化が含まれていて,あたかもベルリンの緯度が変化するかのようであった。キュストナーは初めその原因を大気による光の異常屈折とか温度が観測器械に及ぼす影響などに求めようとしたが,種々検討の結果,かつてオイラーが理論的に予測していた地球の極運動による緯度変化であると結論し1888年に公表した。そして翌年には各地の天文台で緯度観測が行われ,緯度変化が確認された。ボン天文台長になってからのキュストナーは,恒星の子午線観測をすすめて恒星目録を出版し,また変光星の観測にも貢献した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キュストナー」の意味・わかりやすい解説

キュストナー
Küstner, Karl Friedrich

[生]1856.8.22.
[没]1936.10.15.
ドイツの天文学者。ボン天文台台長 (1891~1926) 。恒星の子午環観測を行い,恒星の光行差を研究,極運動による緯度変化を発見し,1888年に発表した。また,恒星表を刊行。変光星の観測にも貢献した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「キュストナー」の解説

キュストナー

生年月日:1856年6月22日
ドイツの天文学者
1936年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android