ギンザメ(読み)ぎんざめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギンザメ」の意味・わかりやすい解説

ギンザメ
ぎんざめ / 銀鮫

軟骨魚綱全頭(ぜんとう)亜綱ギンザメ目の科や属の総称、またはその1種の名称。全頭類(ギンザメ類)Holocephali英名chimaeras)は板鰓(ばんさい)類(サメエイ類)Elasmobranchii近縁であるが、鰓孔(さいこう)が1対(つい)しかないことで、鰓孔が5~7対ある板鰓類と区別できる。ギンザメ目Chimaeriformesには、ギンザメ科Chimaeridaeのほかに、テングギンザメ科Rhinochimaeridaeとゾウギンザメ科Callorhinchidaeの計3科がある。このうち、ゾウギンザメ科は南半球にのみ分布するが、ほかの2科は全世界に広く分布する。ギンザメ類は体内受精で、細長い卵殻に入った卵を産む。雄の腹びれ内縁には交尾器が1対あり、その先端が二叉(にさ)または三叉している。雄はさらに腹びれ直前と前頭部に棘(とげ)の生えた特殊な突起をもち、交尾のときこれらを用いて雌を押さえる。

 ギンザメ科(英名shortnose chimaeras)は吻(ふん)(鼻先)が丸く、剣状や馬蹄(ばてい)形の突起がないことが特徴である。さらにギンザメ科は臀(しり)びれのあるギンザメ属Chimaeraと、臀びれのないアカギンザメHydrolagusに分類される。日本近海にはギンザメ属に3種、アカギンザメ属に5種が認められているが、分類学的に再検討をする必要がある。

 ギンザメ属のキマエラChimaeraという属名は、ギリシア神話のライオンの頭、ヤギの体、ヘビの尾をもち、口から火を吐く怪獣キメラChimera(キマイラ)に由来する。このギンザメ類はその独特の姿かたちから怪獣の名をつけられたが、行動は穏やかで、おもに深海(ときに2000メートルを超える)の海底付近に生息する。胸びれは非常に大きく、この胸びれで鳥のように羽ばたき運動をし、ゆっくりと泳ぐ。

 種としてのギンザメC. phantasma(英名silver chimaera)は、日本近海産のギンザメ科魚類のなかで、もっとも普通にみられる種類であり、体色が銀色で、体の前部の側線が規則的に波状になっていることなどの特徴をもつ。生息水深は20~960メートルである。生殖方法は卵生。交尾期は春で、雄は雌の体に体を巻き付け、腹びれ前部や前頭部の突起で雌を押さえて交尾する。卵殻は黄褐色、長楕円(ちょうだえん)形で、その長径は160~270ミリメートルくらいである。北海道以南の太平洋東シナ海、南シナ海などに分布し、まれに日本海でもとれる。トロール網などで漁獲され、練り製品原料などとなる。種名ファンタスマphantasmaは「~の形したもの」の意で、「火吹き怪獣の形をした魚」の意味の学名が与えられている。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「危急」(VU)に指定されている(2021年8月時点)。

[仲谷一宏 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ギンザメ」の意味・わかりやすい解説

ギンザメ

全頭亜綱ギンザメ目ギンザメ科Chimaeridaeに属する海産魚の総称,またはそのうちの1種を指す。日本近海には8種のギンザメ科魚類がいるが,交尾器の形態,しりびれの有無,各ひれの形,色彩などが分類上のポイントとなる。名は体が銀白色を呈することに由来する。英名はその顔つきからrat fish,またはrabbit fishという。ギンザメ,ココノホシギンザメ,アカギンザメの3種がポピュラーであるが,なかでもギンザメChimaera phantasmaはもっともふつうに見られる種類で,北海道から東シナ海にかけて分布し,水深90mから540mくらいのやや深い大陸棚斜面の海底で生活する。体は長く側扁し,尾びれの先端が糸状に長くのびるのが特徴である。背びれ前縁に強いとげがある。雄には腹びれの一部が変化して生じた交尾器のほかに,頭部には交尾の際に雌をとらえておくための鉤(かぎ)状の突起がある。歯は癒合して板状となり,底はえなわのワイヤなどを切り取るほど強力である。全長1m余りに達する。卵生で,前後に1本ずつの突起がある長楕円形の卵殻を産み出す。雄は体長50cm,雌は65cmほどで性的成熟に達する。卵巣にある卵は直径40mmほどになると子宮内に排卵される。産卵期は東シナ海では10月から翌年の7月ごろと推定される。小型のカニ類をおもな餌とするが,エビ,魚類,ヒトデ,イカ,海藻などが胃中から見つかることがある。底引網や底はえなわで漁獲され,下等な練製品の原料となる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ギンザメ」の意味・わかりやすい解説

ギンザメ

ギンザメ科の魚。全長1m余りに達する。北海道から東シナ海に分布。水深90〜540mくらいのやや深い海底にすむ。体は側扁し,尾びれの先端が糸状に長くのびる。背びれ前縁に強いとげをもつ。卵生。産卵期は東シナ海では10月〜7月と推測されるが,生態は不明なところが多い。下等な練製品の原料となるが,食用にはほとんど利用されない。ギンザメ科の魚は,エイサメと同じ軟骨魚類。すべて深海性で,日本に7種,世界に21種いる。近縁にテングギンザメ科がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギンザメ」の意味・わかりやすい解説

ギンザメ
Chimaera phantasma

ギンザメ目ギンザメ科の海水魚。全長 1m内外。原始的体制をもつ全頭亜綱に属し,シルル紀にほかのサメ類から分化したといわれる。体は側扁し,尾鰭は先が糸状に延長している。鱗はない。雄には腹鰭の内側に1対の交尾器が,額上,腹鰭の前に各1個の把握器があり,交尾の際に使われる。水深 500m近くの海底にすむ。北海道から朝鮮,東シナ海に分布する。肉は練製品の材料となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android