クサヨシ(その他表記)(reed)canarygrass
French grass
Phalaris arundinacea L.

改訂新版 世界大百科事典 「クサヨシ」の意味・わかりやすい解説

クサヨシ
(reed)canarygrass
French grass
Phalaris arundinacea L.

水辺日当りのよい湿った草地に生えるイネ科多年草で,草葦(くさよし)の名はヨシに比べて小型で軟らかいことをあらわしている。横にはった地下茎があって,茎はまばらに群生し,直立して高さは1m以上ある。葉は幅広い線形で,長さ20cm弱,幅は1cmくらいで,白っぽい緑色をしている。5~6月に,長さ15cmほどの細めで密な円錐花序を立て,長さ5cm余りの枝は開花時に多少斜開するほかは主軸に並んで立ち,小穂が密生するから,花序はほとんど円柱状に見える。小穂は長さ6mmほど,淡緑色で多少紫色を帯び,1個の小花と2個の退化花穎(かえい)がある。北半球温帯・冷帯全体に広く分布し,日本全国に見られる。クサヨシは欧米では重要な牧草となっている。また,葉に白い縦線の斑入りになったものがシマガヤ(別名チグサ,シマクサヨシ)var.picta L.(英名ribbon grass)という観賞用植物である。穎果を小鳥の餌にするカナリークサヨシP.canariensis L.やヒメカナリークサヨシP.minor Retz.は地中海地方から来た帰化植物である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小山

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クサヨシ」の意味・わかりやすい解説

クサヨシ
くさよし / 草葦
[学] Phalaris arundinacea L.

イネ科(APG分類:イネ科)の多年草。走出枝で地面に広がり群生する。稈(かん)は高さ0.7~1.8メートル。やや密に小穂をつける。小穂は一つの完全小花と、その基部の両側鱗片(りんぺん)状に退化した2小花をもち、極端に扁平(へんぺい)となる。包穎(ほうえい)は同形同大、はるかに護穎より大きく、内折して、竜骨(りゅうこつ)上に翼をもつ。北海道から九州の水辺や湿地に群生し、北半球の温帯に広く分布する。葉に白い縦の筋(すじ)のある品種リボングラスとよび、観賞用に栽培される。

[許 建 昌 2019年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クサヨシ」の意味・わかりやすい解説

クサヨシ(草蘆)
クサヨシ
Phalaris arundinacea

イネ科の大型多年草。地下茎があり日当りのよい水ぎわの草地に群生するが,あまり密には生えない。高さ 1.5mで草質,ヨシのようには硬くならない。秋に紫色を帯びた長い穂をつける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android