クラビホ(Ruy González de Clavijo)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
クラビホ【Ruy Gonzaléz de Clavijo】
?‐1412
中央アジア旅行記を残したスペインの騎士,侍従。1403年5月,エンリケ3世の派遣した対ティムール朝使節団の団長としてカディスのサンタ・マリア港を出発,04年9月,サマルカンドでティムールに会見,06年3月,サン・ルーカル港に帰着。帰国後,旅行中の見聞を記した《偉大なるタモルランの生涯と所業》を著す。その詳細かつ正確な記述によって15世紀初頭の中央アジア研究のための第一級史料とされている。【間野 英二】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
クラビホ【Ruy González de Clavijo】
(?~1412) スペインの廷臣。エンリケ三世の使節としてチムール帝国を訪れる。見聞記「チムール帝国紀行」は最盛期のサマルカンドの姿を伝える。 R =ゴンサレス=デ=クラビホ。
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
クラビホ
くらびほ
Ruy Gonz
lez de Clavijo
(?―1412)
スペインの廷臣。14世紀末から15世紀初め、ヨーロッパ諸国を脅かしていたオスマン・トルコに対し、新興のティームールが東方から迫っていた。当時カスティーリャとレオンの国王エンリケ3世は、このティームールとの提携を考え、使節団をティームールのもとに派遣することとし、団長に侍従クラビホを任命した。一行は1403年5月に出発し、コンスタンティノープルを経て翌年9月にサマルカンドでティームールに会い、同地に3か月滞在後、帰路についた。途中タブリーズに長期滞在し、06年3月セビーリャに帰着した。帰国後、クラビホが書いた見聞記(Historia del Gran Tamerl
n)には、当時東方世界の一大中心都市サマルカンドのようす、ティームール帝国の内部事情、コンスタンティノープルにおけるキリスト教史跡、帰国の途中で見聞したティームール死後における帝国内の混乱ぶりなど、貴重な記録が盛られている。[海老澤哲雄]
『クラビホ著、山田信夫訳『チムール帝国紀行』(1967・桃源社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
クラビホの関連キーワード
|ゴンザレスデクラビホ
|テヘラン
|鉄門関