クリタケ(英語表記)Naematoloma sublateritium(Fr.)Karst.

改訂新版 世界大百科事典 「クリタケ」の意味・わかりやすい解説

クリタケ (栗茸)
Naematoloma sublateritium(Fr.)Karst.

担子菌類ハラタケ目モエギタケ科の食用キノコ中秋から晩秋にかけて,ナラクヌギ,クリなどの枯木切株に多数,束になって生える。分布は世界的に広い。高さ5~10cmほど,かさは3~8cm,表面は茶褐色,若いときには周辺部に白い綿くず状の繊維をつける。かさが開くまではかさの縁と茎の上部との間に薄い膜がはるが,開くときには破れてかさの縁になごりをのこす。ひだははじめ黄白色だが,胞子が熟すと淡紫褐色をおびる。胞子紋は暗紫褐色。広く食用キノコとして親しまれ,クリノキモタセアカキノコアカンボウヤマドリモタセなど地方名も多い。しかし近縁種に毒が強いニガクリタケN.fasciculare(Fr.)Karst.があるので,注意が必要である。これはクリタケよりもふつうにみられ,クリタケと同じ切株から生えていることさえある。クリタケよりやや小型で,全体に硫黄色をおびること,味が苦いことなどで区別はむずかしくはない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クリタケ」の意味・わかりやすい解説

クリタケ
くりたけ / 栗茸
[学] Naematoloma sublateritium (Fr.) Karst.

担子菌類マツタケ目モエギタケ科の食用キノコ。ナラ、クヌギ、クリなどの広葉樹の切り株や倒木上に叢生(そうせい)する。傘は半球形から扁平(へんぺい)に開き、径3~8センチメートル、表面は赤褐色ないし栗(くり)色、縁のほうに白い綿くず状の繊維を帯びる。ひだは初めは黄白色であるが、胞子が熟すと淡紫褐色となる。胞子紋は暗紫褐色。茎は長さ5~10センチメートル、上半部は黄白色、下半部は茶褐色。半開きの若い傘の下側には綿を伸ばしたような薄い膜が張るが、茎にはつばとして残らない。晩秋まで発生し、美味な食菌として昔から広く親しまれる。地方名も多く、クリノキモタセ、アカキノコ、アカンボウ、ヤマドリモタセなどがある。近縁のニガクリタケは毒キノコであるが、全体に硫黄(いおう)色ないしレモン色を帯び、味が苦いので区別はむずかしくない。しかしニガクリタケのほうが季節を問わず、しかも、至る所に発生するので注意が必要である。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「クリタケ」の意味・わかりやすい解説

クリタケ

北半球温帯に広く分布するモエギタケ科のキノコ。秋,山林内広葉樹に束生。かさは径3〜8cm,茶褐色で繊維質。ひだは淡紫褐色で,柄に直生または湾生する。柄は中空で,長さ10cmに達し下半部は褐色,上部は黄白色で不完全なつばの残片がある。美味な食菌。毒菌ニガクリタケに似ているので注意を要する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クリタケ」の意味・わかりやすい解説

クリタケ(栗茸)
クリタケ
Naematoloma sublateritium

担子菌類マツタケ目モエギタケ科のキノコ。秋に,広葉樹林の枯れ木や切り株の根もとに群生する。傘は径3~8cm,半球形で後方に平らに開く。茶褐色で肉は黄白色。柄は径 0.8~1.5cm,長さ5~10cm,上半は黄白色,下半は褐色。食用となるキノコで,日本,中国,シベリア,小アジア,ヨーロッパ,北アメリカなどに広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「クリタケ」の解説

クリタケ

 [Naematoloma sublateritium].ハラタケ目モエギタケ科クリタケ属の食用キノコ.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android