改訂新版 世界大百科事典 「クリタケ」の意味・わかりやすい解説
クリタケ (栗茸)
Naematoloma sublateritium(Fr.)Karst.
担子菌類ハラタケ目モエギタケ科の食用キノコ。中秋から晩秋にかけて,ナラ,クヌギ,クリなどの枯木や切株に多数,束になって生える。分布は世界的に広い。高さ5~10cmほど,かさは3~8cm,表面は茶褐色,若いときには周辺部に白い綿くず状の繊維をつける。かさが開くまではかさの縁と茎の上部との間に薄い膜がはるが,開くときには破れてかさの縁になごりをのこす。ひだははじめ黄白色だが,胞子が熟すと淡紫褐色をおびる。胞子紋は暗紫褐色。広く食用キノコとして親しまれ,クリノキモタセ,アカキノコ,アカンボウ,ヤマドリモタセなど地方名も多い。しかし近縁種に毒が強いニガクリタケN.fasciculare(Fr.)Karst.があるので,注意が必要である。これはクリタケよりもふつうにみられ,クリタケと同じ切株から生えていることさえある。クリタケよりやや小型で,全体に硫黄色をおびること,味が苦いことなどで区別はむずかしくはない。
執筆者:今関 六也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報