水彩絵具の一種で,とくに厚塗りや不透明な彩色に適したもの,またこれを用いて描いた絵をいう。不透明水彩ともいう。ただし,日本では学童用の廉価品を〈不透明水彩〉,専門家用高級品を〈グアッシュ〉と区別することがある。絵具の主成分は,顔料,アラビアゴム,増粘剤,界面活性剤,湿潤剤(グリセリンなど)で,基本的には透明水彩と同じである。両者の差はグアッシュの方がアラビアゴムの量が少なく,増粘剤が多い。有色顔料に白色を加えたり,やや粒子の粗い顔料を用いて不透明感を増しているものもある。15世紀前半に,フランドルで確立した油絵の技法がまだ十分に伝わらなかった16世紀前半までのイタリアやドイツ地方では,テンペラで下彩色した上に,薄く油絵具を用いて仕上げをしていた。この下彩色を古いイタリア語でguazzoと呼び,のちにグアッシュの語源となった。グアッシュの起源ははっきりしないが,中世の装飾写本に用いたガムテンペラが前身である。この絵具はアラビアゴムで顔料を練ったものであるが,15世紀ころから西洋に製紙法が普及するにつれて水彩絵具としての諸技法が発達した。18世紀のイギリスで工業製品による微粒顔料を用いた透明水彩が生まれて以来,グアッシュを区別するようになった。欧米ではポスターカラーをもグアッシュと呼ぶことがある。透明水彩に比べると色が鮮やかで濃く,重ね塗りもしやすいが,接着力がやや弱いので,多量の水で薄めたり,作品を巻いて保存すると絵具が剝げやすくなる。
→水彩
執筆者:森田 恒之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
水彩絵の具の一種。きわめて微粒子の顔料を、アラビアゴムのつなぎ剤で練ったもので、展色性を増すためにシュガー・エステルや蜜(みつ)などを添加する。グァッシュの不透明で光沢のない質感は、透明水彩とは非常に対照的な効果を発揮する。羊皮紙、板、紙などの基底材に塗ることができ、その歴史は古い。中世には手写本の類にも使用され、またやや下っては油彩画の下塗りにも用いられた。マチス、ルオー、モディリアニ、シャガールら、近代においてこの画材の発色と質感を好んだ画家は多い。今日では油彩画の剥落(はくらく)部分の補彩に用いられることが多いが、これは、補彩した上から油剤を施すことにより油彩に近い質感が得られ、また必要に応じて容易に除去することができるためである。
[八重樫春樹]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新