日本大百科全書(ニッポニカ) 「グラスマン」の意味・わかりやすい解説
グラスマン
ぐらすまん
Hermann Günther Grassmann
(1809―1877)
ドイツの数学者、言語学者。シュテッティン(現、ポーランドのシュチェチン)に生まれ、同地のギムナジウムの教師であった。もっとも著名な業績は大著『広延論』Ausdehnungslehreである。この書物は1844年に出版され、1862年にその改訂版が出たが、内容が当時の数学からあまりにもかけ離れ、記述も難解であったため、長い間無視されていた。グラスマンの業績が受け入れられるようになったのは、19世紀も終わりに近づいてからである。言語学では、インド・ヨーロッパ祖語の帯気音に関する「グラスマンの法則」を発見したほか、とくにインドの古典『リグ・ベーダ』Rigvedaに関するサンスクリット(梵語(ぼんご))の辞書は有名である。
[茂木 勇 2018年6月19日]