改訂新版 世界大百科事典 「コクヌストモドキ」の意味・わかりやすい解説
コクヌストモドキ
Tribolium castaneum
甲虫目ゴミムシダマシ科に属し,穀粉類の大害虫。旧ソ連などの寒冷地を除いて世界に広く分布する。ヒラタコクヌストモドキT.confusumとともにflour beetleと呼ばれ,小麦粉,ふすま,米ぬかなど主として穀粉類を食害するが,ビスケットやパンなどの加工食品が被害をうけることもある。日本では北海道を除く各地の製粉工場,飼料工場に多く見られる。成虫は体長3~4mmでやや平たく,赤褐色。触角は先の3節が幅広い。雌は平均300卵ぐらいを穀粉に産みつけ,孵化(ふか)した幼虫は穀粉を食べ荒らす。通常は8~9回脱皮して穀粉中で蛹化(ようか)するが,環境によって脱皮回数は変わる。27℃で飼育すると卵から成虫までの期間は約50日と短い。幼虫は淡黄褐色で,からだの末端に1対の突起がある。胸脚を有し活発に歩行する。年に2~3世代を繰り返すが,成虫の寿命は約1年で長い。成虫は倉庫内では木材や麻袋の下で越冬する。飼育が容易なことから殺虫剤の効果をみる試虫として広く使われている。
執筆者:林 長閑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報