コナジラミ

改訂新版 世界大百科事典 「コナジラミ」の意味・わかりやすい解説

コナジラミ

半翅目コナジラミ科Aleyrodidaeの昆虫総称幼虫成虫ともに植物の汁を吸い,平たい幼虫は葉裏で固着生活をする。成虫は小型で,どの種も1mm内外。体や翅は蠟質の粉で覆われているのでこの名がある。この粉は腹節の両側から羽化後に分泌され,脚を使って体や翅に塗りつけられる。翅は灰色であったり,斑紋がある種類もあるが,たいていは白くて斑紋がない。翅脈も退化している。交尾器の形態も単純である。日本から60種あまり,世界では約1100種が知られる。日本産の種類では,年3回発生のものが多く,5,7,9月ころ成虫が羽化し,幼虫かさなぎで冬を越す。最近,日本に侵入してハウス栽培のトマトやキュウリなどを加害するオンシツコナジラミ,各種病気のウイルスを媒介するタバココナジラミ,かんきつ類を害するミカンコナジラミアオキコナジラミなど,多くの重要な園芸害虫がいる。コナジラミの害は,高密度の吸汁による場合もあるが,おびただしく排出される甘露に発生するすす病の害のほうが多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コナジラミ」の意味・わかりやすい解説

コナジラミ
Aleyrodidae; whitefly

半翅目同翅亜目コナジラミ科に属する昆虫の総称。体長1~3mmの微小な昆虫で,体や翅が白色のろう粉におおわれる。翅脈は単純で各翅とも中央部に1本あるのみである。成虫はいずれも酷似するので,蛹殻 (4齢の脱殻) の形態の特徴が種の区別に用いられる。種々の植物の葉裏などにカイガラムシのように付着して口吻で吸液するため害虫として有名なものが多い。世界で約 1100種,日本からはミカンノトゲコナジラミなど約 70種が知られている。 (→同翅類 , 半翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コナジラミ」の意味・わかりやすい解説

コナジラミ
こなじらみ / 粉虱
white flies

昆虫綱半翅(はんし)目同翅亜目コナジラミ科Aleyrodidaeの昆虫の総称。キジラミアブラムシ、カイガラムシに近縁である。体長3ミリメートル以下の微小昆虫で、日本には外来種を含め約70種が知られている。成虫は自由生活者で、活発に飛び回り、体は軟弱で体表やはねはろう質の粉で覆われる。種々の植物に寄生し、重要害虫も多い。ミカンを加害するミカンノコナジラミ、ミカンノトゲコナジラミ、ヒメコナジラミなど、温室のトマトやキュウリに大害を与えるグリーンハウスコナジラミなどが有名。防除には農薬のほか、天敵寄生バチを生物農薬として積極的に用いている。

[林 正美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android