改訂新版 世界大百科事典 「キジラミ」の意味・わかりやすい解説
キジラミ (木虱)
jumping plant-lice
半翅目キジラミ科Psyllidaeの昆虫の総称。成虫はセミを小さくしたような姿をしており,体長1~4mm(翅の先まで2~7mm)。幼虫は植物の葉や芽,やわらかい茎などから汁を吸って成長し,虫こぶをつくる種類も多い。体の表面や腹の先などに,よく白蠟を分泌している。草につく種類もあるが,大部分が特定の木につき,形や動きがシラミに似ているので,この名がある。年1化で成虫で越冬する種類が多いが,2化以上のものや卵や幼虫で越冬するものもある。成虫の頭と胸は比較的大きく,発達した複眼,3個の単眼,10節からなる長い触角などが特徴的である。英名はウンカやヨコバイのように,ピョンと跳びはねることによる。世界で約2000種が知られ,日本には150種近くが分布する。ナシキジラミ,クワキジラミ,クストガリキジラミをはじめ,庭木や街路樹につくトベラキジラミ,ヤツデキジラミ,カシトガリキジラミなど多くの害虫がある。
執筆者:宮武 頼夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報