コピーワンス(読み)こぴーわんす(その他表記)copy once

デジタル大辞泉 「コピーワンス」の意味・読み・例文・類語

コピー‐ワンス(copy once)

デジタルテレビ放送番組制御信号を組み込み、聴視者が1回だけ録画できる仕組み。放送された番組をハードディスクDVDメディアに録画できるが、そのデータ複製コピー)できず、複製元のデータを消去しながら移動(ムーブ)することしか許されない。→シー‐ピー‐アール‐エム(CPRM)
[補説]平成20年(2008)複数回のダビングを可能にするダビング10が解禁となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コピーワンス」の意味・わかりやすい解説

コピーワンス
こぴーわんす
copy once

日本のデジタルテレビジョン放送に付随する、放送コンテンツ(放送内容)の複製防止機能の一種で、コンテンツを記録媒体にコピーする回数を1回限りに制限するもの。略してコピワンともいう。

 デジタルテレビジョン放送では、コンテンツのコピーを行っても品質劣化が生じないため、コピーしたコンテンツを著作権者の許諾なしに非正規に流通させるなど、望ましくない行為が行われる可能性がある。コピーワンスはこのような行為を防止する対策として設けられた機能である。NHK(日本放送協会)と民放各社は、2004年(平成16)4月から地上・衛星のデジタル放送の全番組に原則として制限信号(COG:Copy One Generation)を加えて暗号化した放送を開始した。録画する側は、コピーワンスに対応できる録画機器にのみ暗号を解読するためのカード(B-CAS(ビーキャス)カード)を挿入して使用する。

 コピーワンス機能を適用した場合、放送番組をレコーダーHDD(ハードディスクドライブ)に録画した時点でこれを1回のコピーとみなしてその履歴が保存され、HDDからDVD-R(1回限り録画可能の書き込み用DVD)やBD-R(1回限り録画可能の書き込み用ブルーレイディスク:BD)といった別の媒体に再コピーすることは禁じられる。データをDVD-RやBD-Rなどにコピーして、バックアップ用に保存することはできないわけである。HDDにデータを残したまま再コピーすることは禁じるが、HDD内のデータを消去しながらDVD-RやBD-Rにムーブ(移動)させることだけは認めている。コピーワンスが実施された当初、ムーブされたデータをもつDVD-RやBD-Rにはコピーを行ったという情報が受け継がれて、他の媒体にコピーすることもムーブすることもまったくできないという、融通のきかない設定であった。2010年になって、ムーブバック機能をもったレコーダーが発売され、この設定は多少緩和された。ムーブバック機能とは、DVD-RやBD-Rにムーブされたデータを、ふたたびレコーダーのHDDにムーブして戻す機能である。HDDに戻されたデータをレコーダー上で編集し、別のDVD-RやBD-Rに再ムーブすることができる。記録容量の小さいBD-Rに記録されたデータを記録容量の大きい別のBD-Rに移し変えて、ディスクの数を減らしたりするにも便利である。ムーブバックされた元BDがBD-Rの場合は、データが消去されるだけで、以後利用できる容量は消去されたデータ分だけ少なくなる。元BDがBD-RE(繰り返し録画可能の書き込み用BD)の場合は、消去されたデータ分は記録可能な領域として復活し、利用できる容量の減少はない。

 コピーワンス機能が利用者にとって不都合なことは、DVD-RやBD-Rなどの記録媒体に欠陥があったり、ムーブ作業中に停電したり、機材の電源ケーブルが外れたりするなどの不測の事故によりムーブに失敗した場合、ムーブ元およびムーブ先のデータがともに失われてしまうという最悪の事態を生じることがあるが、このような事態の救済・補償についてまったく対応策がとられていないことである。最悪の事態を避ける手段は、信頼性の高いDVD-RやBD-Rを使うこと、停電の予定がない日時を選ぶこと、ムーブ作業中はレコーダーにさわったり別の作業を並行して行ったりしないことなど、消極的な防衛方法しかない。なお、録画した映像を携帯機器で利用するため画素数を減らしてメモリーカードに転送すると、これもムーブにあたるため、元の画質の映像は永久に失われてしまう。したがって、画素数を減らす転送は慎重に行わなければならない。

 デジタルテレビジョン放送において、コピーワンスといった権利者優先の厳しい制限を設けているのは、世界中で日本だけである。コピーワンスは著作権保護に有用であるが厳しすぎるという批判に対処して、2008年7月からより緩やかな、コピー9回、ムーブ1回を許容する規制「ダビング10(テン)」の運用が開始された。NHKおよび民放各局はこの方式を採用したが、2015年時点でBSデジタルの有料放送や、ほとんどのCSデジタル放送は、コピーワンスをそのまま継続している。「ダビング10」の詳細については、別項目を参照されたい。

[吉川昭吉郎 2016年4月18日]

『デジタル放送研究会著『図解 デジタル放送の技術とサービス』(2006・技術評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「コピーワンス」の解説

コピーワンス【copy once】

2004年4月以降におこなわれている、デジタル放送における著作権保護のための方式・技術。CPRM対応の録画機器で録画した番組を、やはりCPRM対応の記録メディアに1回だけ移すこと(ムーブ)ができる(移すと元の録画機器の方のデータは消える)方式。またはそのようなコピー抑制の技術。番組データに含まれるコピー制御信号を使ってコピー回数を制限する。ビデオテープに繰り返しダビングすると画質が落ちるが、デジタル方式では何度コピーしても画質が落ちない。そのため海賊版などが流通しやすい。これを防ぐためのもの。◇著作権による制約のある、映画を中心に放送する一部の有料放送を除いて、2008年7月以降は「ダビング10」に移行している。⇒CPRMダビング10

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

知恵蔵 「コピーワンス」の解説

コピーワンス

2004年4月から、BSデジタル放送及び地上デジタル放送で採用されているデジタルコンテンツの著作権保護方式の1つで、1度だけコピー(複製)が可能な制御技術。デジタルコンテンツは複製による劣化がないために容易に複製され流通するリスクがあるので、著作権法上許された私的複製に属する録画であってもデジタル放送においては暗号化された制御信号によって1度しか録画複製できないように一定の歯止めがかかっている。この場合、1度録画されたコンテンツをさらに複製することは制御信号によって技術上不可能である。一方で、ユーザーはデジタル機器やメディアの購入時点で私的録音録画補償金制度に従い一定の補償金を負担していることやデジタルコンテンツの多様な利用形態を勘案すると1度だけの複製というのは必要以上に厳しい制約との指摘がなされてきた。これらの議論を踏まえ、総務省情報通信審議会では、複製は実質的に10回まで認める方向で検討を行っている。

(桜井勉 日本産業研究所代表 / 2008年)


コピーワンス

地上、BSのデジタル放送で実施されているコピー回数制限。2004年4月からすべての番組に制限がかかっている。DVD記録ディスクなどでは、放送からのデジタル記録は1回だけ可能。他のメディアにコピーはできない。ハードディスクレコーダーでは、DVDメディアにダビングする際に、ハードディスク上のコンテンツを消去するムーブ(移動)の方法がとられる。不正コピーの横行を防ぎ、デジタル環境で著作権を保護するために採られた措置。視聴者は、バックアップが取れない、ムーブに失敗する場合がある、など不利益を被ることもあり、見直しが進み「ダビングテン(デジタルコピーは10回可能)」という新方式で対処する。

(麻倉怜士 デジタル・メディア評論家 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「コピーワンス」の解説

コピーワンス

日本のデジタルテレビ放送の録画ルールのひとつです。著作権保護のため、レコーダーにデジタル録画した番組はDVDなどに1度だけ移動(ムーブ)できますが、ハードディスクからは削除されます。そのDVDから「孫コピー」はできません。
⇨ダビング10、ムーブ

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「コピーワンス」の解説

コピーワンス

複製を1つだけ作成できるコンテンツ、またはそのしくみのこと。BSデジタル放送、地上デジタル放送の番組はすべてコピーワンスとなっている。そのため、HDDビデオレコーダーで録画したものを他のデジタルメディアに保存した場合、元のデータは削除される。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android