百科事典マイペディアの解説
コリヤナギ
→関連項目行李|ヤナギ(柳)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ヤナギ科(APG分類:ヤナギ科)の落葉低木。枝は毛がなく滑らかで長く伸びる。葉は互生または対生。成葉には柄がありやや革質で無毛、長さ5~10センチメートル、線状披針(ひしん)形、先はとがり、基部は鋭形ないし鈍形。縁(へり)は切れ込みの浅い鋸歯(きょし)があるが、全縁のものもある。裏面は淡白色を帯びる。雌雄異株。春、葉が出る前に、長さ約2センチメートルの花穂を出し、包葉は卵状楕円(だえん)形で両面に白毛があり、基部以外は黒色なので、花穂は初め黒くみえる。雄しべは2本、葯(やく)は紅紫色、花糸は合体して1本。雌しべは1本、子房は無柄で白毛が密生し、花柱の長さは子房の半分以下、柱頭は紅色で、先がへこむか、短く2裂する。朝鮮半島に自生し、古く日本に渡来したとされる。各地に栽植され、枝の皮で行李(こうり)などをつくるのでコリヤナギの名がある。
[菅谷貞男 2020年7月21日]
…【矢原 徹一】。。…
※「コリヤナギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新