デジタル大辞泉
「コンダクタンス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コンダクタンス
こんだくたんす
conductance
直流回路において、回路に電圧を加えたときの電流の流れやすさを表す量のこと。抵抗成分(記号はR)の逆数に等しい。すなわち、電流はコンダクタンスに比例する。
また、交流回路においてはアドミタンス(記号はY)の実数部をいう。交流電流を、加えた電圧と同位相の成分とπ(パイ)ラジアンずれた位相の成分の和と考えると、コンダクタンスは電圧と同位相の電流成分の流れやすさを表している。単位はジーメンス(S)。記号はGで、G=1/Z(Zはインピーダンス)、Y=G+jB(jは虚数単位、Bはサセプタンス)の関係である。
[布施 正・吉澤昌純]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コンダクタンス
conductance
電気抵抗の逆数。電流/電圧の次元をもち,単位はジーメンス。記号はS。交流回路ではアドミタンスの実部をいう。すなわち,1Vの電圧をかけたときに流れる電流のうち,電圧と同相の成分がG(A)とすれば,これのコンダクタンスはG(S)である。このとき,電圧より90°(1/4周期)位相の進んだ電流成分がB(A)であるとすれば,アドミタンスはjを虚数単位(j2=-1)とすればG+jB(S)である。
→アドミタンス
執筆者:曾根 悟
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
コンダクタンス
conductance
回路素子の電流の流れやすさを示す量。抵抗の逆数。交流回路におけるアドミタンスの実数部にも用いる。単位はジーメンスで,記号はS。また,電流の流れやすさに対応して,気体や液体の流れやすさを表わす量として用いられることもあり,この場合コンダクタンスに圧力差を掛けると流量が得られる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 