サファヴィー朝(その他表記)Ṣafavī

山川 世界史小辞典 改訂新版 「サファヴィー朝」の解説

サファヴィー朝(サファヴィーちょう)
Ṣafavī

1501~1736

イラン王朝スーフィー教団を基盤として成立。当初の首都はタブリーズ。のちにカズウィーン,ついでイスファハーン。創始者イスマーイール1世は,クズルバシュの軍事力を利用しイラン高原を平定するとともに,シーア派十二イマーム派国教と定め,スンナ派オスマン帝国ウズベクと対立した。続くタフマースプ治世以後クズルバシュの専横がめだつようになり,オスマン軍にタブリーズを占領されるなどの危機を迎えたが,アッバース1世は強力な集権化政策により逆に最盛期を現出した。アッバースの貿易奨励によりを求める西欧などの商人が多く訪れ,首都イスファハーンは「世界の半分」といわれるまでに栄えた。アッバースの死後,有能な君主に恵まれず衰退し,1722年,アフガン族のイスファハーン占領により実質的に滅亡した。同王朝がシーア派を奉じて東西の外部勢力と対立したことは,現代につながるイラン国民意識の形成に寄与した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「サファヴィー朝」の解説

サファヴィー朝
サファヴィーちょう
Safavī

1501〜1736
イラン人のイスラーム王朝
サーマーン朝とブワイフ朝の滅亡後,イランは再び外来民族の支配を受けたが,アゼルバイジャンの祭司サファヴィー家のイスマーイール1世が,1502年タブリーズを都としてイランを統一。イスラームのシーア派を国教としたためスンナ派の中心勢力オスマン帝国と対立し,1514年タブリーズ・デイヤル−ベルクなどを奪われた。アッバース1世(在位1587〜1629)のときが全盛期で,都をイスファハーンに定め,アゼルバイジャンとイラクの一部をオスマン帝国から奪還したが,その死後衰退に向かい,アフガン人に滅ぼされた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android