ザクロ (石榴/柘榴)
pomegranate
Punica granatum L.
観賞用,食用,薬用に栽培されるザクロ科の落葉樹。地中海東岸から北西インドに至る地方に分布し,西南アジア地域でもっとも古くから栽培された果樹の一つである。ヨーロッパにはギリシア時代,中国には3世紀終りごろ,日本へは平安期以前に渡来している。小高木で分枝が多く,とげがある。葉はほぼ対生し,長楕円形。6~7月,新枝に朱赤色の花を開く。果実は球形で径6cm内外。先端に6裂した萼が残存する。9~10月に熟すと紅色の外果皮が不規則に裂開し,薄膜でくぎられた小室内に存在する多数の種子が露出する。種子の外皮は淡紅色透明で多汁質となっている。現在では中国,アメリカ南東部やカリフォルニア,インド付近などで大量に栽培されている。品種は50以上もあり,大果品種では果実が500gから700gに達するものもあり,アフガニスタンには種皮の内部が木質化しないタネナシザクロがある。水晶石榴,剛石榴,大紅石榴は中国の有名大果品種である。日本のものは食用とするミザクロより観賞用のハナザクロが主で,ハナザクロには八重咲品種や白,黄,紅,紅白絞りなどの色がわりがあり,樹形も高木になるものから一歳ザクロ,ヒメザクロのように矮性(わいせい)のものまである。ヒメザクロは小花で果実の径は3~4cmしかなく,鉢植え,盆栽用に適する。ふつう休眠枝挿し,緑枝挿し,盛土取木法でふやす。酸性土,排水不良の湿地をさけ,根もとから多発する徒長枝や密生枝を除いて,日当りと通風をはかるのがよい。シンクイムシ防除には果実に紙袋をかける。果実は甘酸っぱく,生食するほか,ピンクの美しい果実酒や清涼飲料の製造に用いられ,花は観賞用とされる。また,根や樹皮はアルカロイドのペレチエリンpelletierineを含有し,駆虫薬として用いられ,また果皮は下痢止めに利用された。
執筆者:松井 仁
民俗
鬼子母神は子授け,安産,育児の神として,とくに日蓮宗の寺で信仰され,ザクロの絵馬を奉納して,祈願したり礼参りをする風は広い。鬼子母神はもと鬼神王の妻で,1000人の子どもを産んだが,他人の子を取って食うため,仏が最愛の末子を隠して悔い改めさせ,安産の守護神となったという伝説に基づいて,鬼子母神には人肉の味のするというザクロが奉納されるようになった。そのほか,鬼子母神が手に持つ吉祥果やその神紋もザクロとされており,鳥取県岩美郡ではザクロには鬼子母神が腰かけているので,屋敷に植えたり切ったりしないという。ザクロは花や果実が赤いためか,一般に仏壇に供えるのを嫌い,またザクロを屋敷に植えると,病人のうなり声を聞きたがる,病人が絶えない,凶事があるなどといって忌む所が多い。またザクロの木が家より高くなると,家が栄えないともいう。反対に,ザクロは吉木とされ,これを植えれば家が繁盛し,子宝に恵まれるという所もある。金属鏡の使われた時代には,鏡を磨くのにザクロの実の汁が用いられた。またザクロは果皮がひじょうに苦く辛いところから薬用にもされ,歯痛には果皮をかむとよいといわれ,根を煎じたものは虫下しや婦人病に効くとされた。茨城県では,ザクロの木の下で子どもを遊ばせれば,疳(かん)の虫を封ずるという。また中国では,ザクロは子孫繁栄の象徴として結婚式の縁起物にされたという。
執筆者:飯島 吉晴
シンボリズム
ザクロは種子が多いので,古代ギリシア・ローマでは豊穣(ほうじよう)のシンボルであった。ギリシア神話では,少女ペルセフォネが冥府の王に地下界へ連れ去られたときに,そこでザクロを食べさせられたために地上への完全復帰が不可能となり,一年の3分の1は地下界で,残りは地上でという生活をせざるをえなくなったといわれる。ザクロが冥府の食物だということは,冥府つまり大地が穀物の種子をはぐくみ豊かな収穫をもたらすという事実と,ザクロに種子が多いという事実との観念連合に基づくものであろう。実際,ペルセフォネもまた大地と豊穣の女神であり,穀物の種子のシンボルであり,上記の神話は穀物の種子が地中にまかれ,芽を出し実を結ぶという事実の反映である。キリスト教はこのギリシア神話を自己流に利用し,種子自体は死んでもそこから新しい芽をふくという事実を,死と復活の教義に結びつけた。それゆえキリスト教では,ザクロは再生と不死に対する希望のシンボルとなった。
執筆者:山下 正男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ザクロ
ざくろ / 石榴
柘榴
pomegranate
[学] Punica granatum L.
ザクロ科(APG分類:ミソハギ科)の落葉小高木。観賞用の1変種ヒメザクロvar. nana hort.は樹高20~30センチメートルの低木。一般に分枝が多く、葉は対生し短柄がある。花は両性花と雌性の退化した雄花とがある。萼(がく)は筒状、多肉質で5~7裂する。花弁は6枚で橙赤(とうせき)色を基本とし、そのほか白色、赤色に白色の絞り、橙黄色などがある。果実は花托(かたく)の発達したもので、ほぼ球形となり、宿存萼がある。果皮は厚く、中に薄い隔膜で仕切られた6個の子室があり、多数の種子が隔膜に沿って配列する。熟果の果皮は黄白色または紫紅色となり、不ぞろいに開裂し、白色、淡紅色あるいは濃桃色の多汁な外種皮をもった種子を現す。外種皮は甘酸っぱく特殊な風味があり、生食用とするほか、グレナディンgrenadineなどの清涼飲料とする。原産地はイラン。アフガニスタン、パキスタン、インド北西部には種なしの果実を結ぶよい品種がある。アメリカではフロリダ、ジョージア、ルイジアナの地方で、生食用、ジュース用として栽培される。日本へは平安時代に中国を経て入ったと推定されており、花木として重んぜられた。そのため、花はもちろん、果実も熟して割れる美しさを観賞してきた。また、根や茎の皮、果皮を薬用とした。本州以南なら栽培は可能であるが、暖地でよく育つ。繁殖は挿木、取木、株分けなどによる。なお、果樹用品種としては、果皮の割れない形質が重要視される。実のなる実ザクロに対し、八重咲き種は結実せず、花ザクロとよぶ。
[飯塚宗夫 2020年8月20日]
幹、枝、根の皮部をザクロ皮または石榴皮(せきりゅうひ)といい、条虫駆除薬として使用する。その有効物質がペレチエリンという揮発性アルカロイドであるため、新鮮なものでなければ薬効はない。なお、中国で石榴皮という場合は果実の皮をいい、止瀉(ししゃ)、駆虫剤として慢性細菌性下痢、血便、脱肛(だっこう)、回虫による腹痛、蟯虫(ぎょうちゅう)病などの治療に用いられる。根の皮は別に石榴根皮と称される。
[長沢元夫 2020年8月20日]
右手にザクロを持つ鬼子母神(きしもじん)像は、釈迦(しゃか)が訶梨帝母(かりていも)にザクロを与え、人の子のかわりにその実を食べよと戒めたという仏教説話が日本に伝わって、できあがった。このため、ザクロは人肉の味がするとして、昔は好まれなかった。仏典には降魔の威力をもつと出る。中国へは紀元前2世紀、張騫(ちょうけん)が西域(せいいき)から持ち帰ったと伝えられ、日本ではかつて銅鏡を磨くのにこの果汁が用いられた。もっとも品種の多かったのは明治の末から大正の初めにかけてで、1912年(大正1)に出た『石榴名鑑』(東京讃品(さんぴん)会編)には50余りの品種が載る。しかし、それらの品種は関東大震災と第二次世界大戦により大半が消失した。
新王国時代のエジプト、フェニキア、古代ローマなどでは神聖な植物とみなされ、ペルシアでは果実が王笏(おうしゃく)の頭部を飾り、ギリシアのロードス島では花が王室の紋章の一部に使われて権威の象徴とされた。その背景には、萼片の形が王冠に見立てられたことや、ザクロの果実としての重要性のほか、種子の多さから多産・豊穣(ほうじょう)のシンボルと考えられたなどの面があげられる。初期のキリスト教美術では、エデンの園(その)の生命の木として描かれている。
[湯浅浩史 2020年8月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ザクロ(石榴)
ザクロ
Punica granatum; pomegranate
ザクロ科の落葉高木で,イランからインド地方にかけての原産とされる。果樹としては世界で最も古い栽培の歴史をもつものの一つである。日本には平安時代に中国から伝えられ,庭木として広く栽植されている。高さ5~10mに達し,幹はねじれて瘤をつくる。若い枝は四角形で,短い枝の先はとげになる。葉は長楕円形で対生し,表面につやがある。橙赤色の花が6月頃に咲く。花弁は5~7枚で薄く,萼は筒状で先端部が6裂している。花には,このほかに緋色で八重咲きのもの,黄色や白色のものなどもあり,特にハナザクロといって観賞用にされる品種もある。果実は堅く大きな球形で熟すると赤みを帯び,不規則に裂開する。中に多数の球形の種子があり,種子を取囲む半透明の仮種皮は淡紅色で甘ずっぱく,食用や果実酒にされる。根や果皮は駆虫剤とされ,サナダムシによくきくという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ザクロ(石榴)【ザクロ】
インド北西部〜イラン原産のザクロ科の落葉小高木。日本には平安時代以前に渡来した。7〜8mの高さになり,庭木や盆栽にする。7〜8月に開花,花冠は6裂し,橙赤色,萼は筒形で肉質。果実は球形で径約6cm,先端に6裂した萼が残り,9〜10月橙赤色に熟す。外種皮の淡紅色の液汁は甘酸味があって生食され,またそれからつくったグレナディンシロップはカクテル等に使用される。八重咲や矮性(わいせい)の園芸品種もある。さし木でふやす。
→関連項目煎剤
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ザクロ
[Punica granatum].フトモモ目ザクロ科ザクロ属の落葉樹で,果実を食用にする.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
世界大百科事典(旧版)内のザクロの言及
【毛染】より
…なかでもヘンナは単独では刺激は少ないが,赤みがかった褐色に染まるので,他の植物や金属塩と併用していろいろな色調を出すのに広く使われていた。中国では古くからクルミの皮(胡桃皮,胡桃根皮)やザクロの皮(酸榴皮)を白髪染に使っていた。日本では《平家物語》に斎藤別当実盛が出陣に際し白髪を染めたという話があるが,〈あらはせて見給へは,白髪にこそ成にけり〉とあるので,簡単に落ちたものであろう。…
【文様】より
…とくに流行したのが,いわゆる半パルメットの波状唐草,並列唐草,輪つなぎ唐草で,唐朝では雲文(唐草)とも融合した抽象的植物文が生まれ,日本へも奈良時代に伝来した。一方,イランで神聖視されていたブドウやザクロなどの瑞果(ずいか)文も,半パルメットや自然葉の波状唐草にとり入れられて東伝し,中国や日本で瑞祥文として流行した。いずれも多産豊穣の象徴と考えられていた。…
※「ザクロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」