シャグマアミガサタケ(読み)しゃぐまあみがさたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シャグマアミガサタケ」の意味・わかりやすい解説

シャグマアミガサタケ
しゃぐまあみがさたけ / 赭熊網笠茸
[学] Gyromitra esculenta (Pers.) Fr.

子嚢(しのう)菌類、チャワンタケ目ノボリリュウ科の猛毒キノコであるが、ヨーロッパでは食用にもする。高さ8~13センチメートルで、頭部と柄との2部に分かれるが、全体に中空である。頭部は径3~8センチメートルのこぶし大に膨らみ、表面は脳みそ状のしわを帯びて茶褐色ないし栗(くり)褐色。柄は下膨れの円柱状で白色。頭部の表面には子実層が発達し、子嚢胞子は16~20マイクロメートル×8~11マイクロメートルで楕円(だえん)形、無色。春になると針葉樹林内の地上に点々と発生する。北半球の温帯以北に広く分布するが、日本では少ない。

 このキノコの毒成分は長い間ヘルベル酸と考えられていたが、いまではこれは無毒であることがわかり、実際の毒成分はジロミトリンと名づけられる物質であることが判明している。ジロミトリンは体内加水分解されて毒性の強いモノメチルヒドラジンとなり、致命的毒成分になるわけである。しかし、ジロミトリンは煮沸または乾燥によって分解され無毒化するので、ヨーロッパなどでは熱を加えて食用とする。この毒成分は胞子中に多量に含まれるので、空中に放出された胞子が目に入ると目が冒される。なまのまま食べると数時間で発病嘔吐(おうと)、下痢頭痛をおこし、体内では赤血球が破壊され(溶血作用)、虚脱状態となり死に至る。日本には本種が少ないことと食べる習慣がないことから中毒例はないが、警戒を要する。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シャグマアミガサタケ」の意味・わかりやすい解説

シャグマアミガサタケ
Gyromitra esculenta

子嚢菌類チャワンタケ目ノボリリュウ科。頭部は径5~8cm,高さ4~8cmで,細かい皺があるので脳のような形をしている。柄はすこぶる太い。多くは春発生する。有毒成分ヘルベル酸を含んでいるが,ヨーロッパではよく煮こぼしをして食用にする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシャグマアミガサタケの言及

【ノボリリュウ】より

…高さ4~10cm,淡い汚黄色をし,軟質であり,食用となる。ノボリリュウ科のキノコのうち肉質で大型なものは食用となるが,シャグマアミガサタケGyromitra esculenta Fr.は猛毒である。【椿 啓介】。…

※「シャグマアミガサタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android