シラキ(読み)しらき

改訂新版 世界大百科事典 「シラキ」の意味・わかりやすい解説

シラキ (白木)
Sapium japonicum Pax et Hoffm.

暖温帯の低山に生育するトウダイグサ科の落葉低木。本州中部~沖縄に分布し,朝鮮,中国にも産する。高さ1~5m。楕円形の葉はカキの葉に似るが,裏面は粉白を帯び,葉身の基部両側に各1個の腺体があるのが特徴。小さな腺体は葉縁にも数個つく。若い葉や枝は紅紫色で,切ると白い乳液が浸出する。5~7月ころ,枝先に10cmほどの総状花序を直立し,上部に多数の雄花,下部に数個の雌花をつける。花は小さく,黄色。果実は球形蒴果(さくか)で,中に3個の種子を入れる。種子は径8mmほどの扁球形を呈し,黄色地に黒斑があり,白い糸で下垂する。種子は食用となり,油がとれる。シラキ油といい,塗料,灯用,髪油として用いられた。中国では根皮を利尿薬とする。また深紅の紅葉が美しいので,庭木として植栽される。和名のもととなった白い材は,細工物や薪炭材とする。材が白いのでシラキと呼ばれる樹木には,ドロノキアカメガシワコシアブラミズキなどがある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シラキ」の意味・わかりやすい解説

シラキ
しらき / 白木
[学] Neoshirakia japonica (Sieb. et Zucc.) Esser
Sapium japonicum (Sieb. et Zucc.) Pax et K.Hoffm.

トウダイグサ科(APG分類:トウダイグサ科)の落葉小高木。高いものは5メートルに達する。葉は互生し、倒卵状楕円(だえん)形または広卵形で全縁、長さ12~16センチメートル。裏面は白緑色を帯び、狭長の托葉(たくよう)がある。外見がカキの葉に似るので、カキノキダマシ異名がある。6月ころ、枝先に長さ約10センチメートルの細長い総状花序をつくり、黄白色の小さな雄花と雌花を開く。雄花は3個ずつ小包葉に包まれて花序軸のほぼ全体につき、基部に小数の雌花がつく。小包葉の基部には、両側に1個ずつ腺体(せんたい)がある。蒴果(さくか)は三角状球形で、径約1センチメートル。山地の落葉樹林内に生え、本州から沖縄、朝鮮半島、中国に分布する。名は材の色に由来し、白い材は細工物や薪炭材にする。

[古澤潔夫 2020年6月23日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のシラキの言及

【白木・黒木】より

…白木は現代では〈しらき〉と読んで,塗装されていない木材を指すが,古くは樹皮がついたままの木材を指す黒木に対比して,樹皮を取り去った木材を白木と呼んだ。日本の古代建築では,神社や宮殿に白木のヒノキ材が用いられ,その美しい木肌が尊重されたが,一方では樹皮のついたままの木材が選ばれる場合があった。大嘗祭(だいじようさい)に建てられる臨時の神殿である大嘗宮正殿では,柱は黒木の掘立柱で,屋根も新しく刈った青草で葺(ふ)いた。…

【百姓稼山】より

…近世の小農民が特定の山林に立ち入って,家作木や薪炭材・肥飼草を採り,これを交易または売却して生計費に充てることを許された山。多くは〈御林(おはやし)〉の一部か村持ちの共用林かであるが,いずれにも一定の採取制限と,山手・山銭名義の軽租または収益料を納めるのを普通とした。飛驒国で中世末のころから行われた百姓稼山(白木稼ともいう)は,領主の御林山で用材を採出した跡に放置された残材(根木,末木,悪木,枝条など)を処理して,各種の白木類(短軽材や割材)を再生産するか,または御林内の枯損木(立枯木や風・雪折木など)から家作木や白木・薪などを採出して,近隣諸国にまで売りさばくことを免許された稼山をいう。…

※「シラキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」