シーラー
しーらー
Charles Sheeler
(1883―1965)
アメリカの画家、写真家。フィラデルフィア生まれ。初めアメリカ印象派の感化を受けたが、アーモリー・ショーにはセザンヌの影響を思わせる作品を出品。その前後から建築写真にも手を染める。1920年代から広大な都市空間や工場施設を描き始め、G・オキーフやデミュスCharles Demuth(1883―1935)とも共通する鋭いエッジでとらえた風景画を展開した。キュビスムに基づく明晰(めいせき)で無機的な冷たいイメージから、プレシジョニスト(精密派)とかイマキュリスト(純潔派)などとよばれたが、晩年になっても明度の高い抽象イメージを描き続けた。
[桑原住雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シーラー
Sheeler, Charles
[生]1883.7.16. フィラデルフィア
[没]1965.5.7. ニューヨーク
アメリカの画家,写真家。ペンシルバニア美術学校に学ぶ。何度か渡欧し,キュビスムをはじめとするモダン・アート運動に影響された。 1913年ニューヨークのアーモリー・ショーに油彩画6点を出品。アメリカ近代絵画における「精密主義」の推進者の一人で,建造物を精密に描く作品で知られる。写真家としても著名で建物,都市を多く扱う。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
シーラー【sealer】
下塗り用塗料。コンクリートや木材など、吸収性の良い被塗物(塗装を施す素材)が仕上げ塗料を吸いこまないようにするほか、被塗物や古い塗装の劣化・ひび割れなどを補修し、仕上げ塗料との密着を良くするためにも用いる。アクリル溶剤やウレタン溶剤など、被塗物の素材や状態、使用する場所などにより、さまざまな種類がある。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
シーラー
塗料の吸込みを防ぐ目的で塗られる下地処理の塗料の事。コンクリート面などの吸収性の強い箇所のほか、木材の目止めにも用いられる。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 