ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
ジアジン
diazine
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
複素環式化合物の一つ。ジアザベンゼンともいう。ベンゼンの2個の炭素原子を窒素原子に置換した化合物。その位置により3種の異性体がある。
(1)1,2-ジアジン(ピリダジン) ピリジンに似た臭(にお)いをもった液体。マレインジアルデヒドとヒドラジンを縮合させて合成する。水、エタノール(エチルアルコール)、エーテルに溶けやすい。
(2)1,3-ジアジン(ピリミジン) 強い刺激臭をもつ。塩素置換体を還元することにより得られる。水、エタノール、エーテルによく溶ける。誘導体はピリミジン塩基と総称され、核酸の成分として重要な働きをしている(シトシン、ウラシル、チミンなど)。
(3)1,4-ジアジン(ピラジン) 強いピリジンに似た臭いをもった固体。ナトリウムとエタノールで還元すると、ピペラジン(ヘキサヒドロピラジン)になる。冷時で過マンガン酸カリウム溶液を脱色する。
[務台 潔]
N原子2個とC原子4個からなる不飽和複素環の名称.N原子の位置により,次のような異性体がある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新