改訂新版 世界大百科事典 「ジェームズ湾」の意味・わかりやすい解説
ジェームズ湾 (ジェームズわん)
James Bay
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
カナダ、オンタリオ州とケベック州の境にあるハドソン湾の支湾。ハドソン湾より南に400キロメートルほど入り込んでいる。東西約220キロメートル。冬季は氷に覆われる。湾内にはアキミスキ島をはじめいくつかの小島がある。湾西側はハドソン湾低地、東側と南側は低地からすぐに花崗(かこう)岩、片麻(へんま)岩からなる緩やかな起伏のカナダ楯状地(たてじょうち)に移る。湾岸は針葉樹林帯からツンドラ地域に移る漸移帯にあたる。湾南岸のムースニーに鉄道が通じる。1610年ヘンリー・ハドソンが発見し、31年に探検したイギリスのジェームズ・トーマスにちなみ名づけられた。
[大竹一彦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...