ウクライナ西部の都市。ドニプロ(ドニエプル)川の右(西)岸支流であるテテレフ川に面し、キーウ、ビンニツァなど5方向から鉄道が集中する。人口28万4000(2001)、26万5679(2018推計)。森林帯の南端にあり、緩い丘陵や平野を控えた豊かな黒土帯に位置する。市の起源は9世紀で、キエフ大公国の時代から交易と農産物集散地として知られた。いまも亜麻(あま)の加工、食肉、農産缶詰、家具・楽器製作などの軽工業が盛ん。そのほか自動車部品、電気機器、金属加工、合成繊維などの工場がある。高等研究教育機関二つ、郷土博物館、作家コロレンコの住居記念館が所在。
[渡辺一夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...