ASCII.jpデジタル用語辞典の解説
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(1)作業着としての、仕事がしやすい上着丈のジャケットやシャツで、おもに運転手や水夫が着用したもの。素材はギャバジン、カンバス、サージなどで、着やすいため類似の形のものは広い層に人気がある。袖口(そでぐち)や裾(すそ)口は詰め、前あきか、かぶる形式のもので、木綿や合繊のような材質を用いた活動的な軽いものが普及している。(2)前記(1)と似た形でフードがつき、寒帯のエスキモーが着用する毛皮のジャケット。(3)胴部とスカート部が一続きになった袖なしの服で、セーターなどの上から着るジャンパースカート。(4)イギリスでいうプルオーバー型のセーター。17世紀ごろカートルkirtleという衣服が、ジャケットとボディスやチュニックに分かれ、ジャケットをジュープjupeとよんでいたのが、ジャンプとなり、ジャンパーに変わってきたと考えられる。1920年代には、婦人服のオーバーブラウスの形で、ジャンパーといわれるものが流行した。(1)の裾にたるみを入れて絞ったものは、ブルゾン型ともよばれ、いろいろな用途、多様な素材で、上着やスーツに採用され、現在の流行となっている。
[浦上信子]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新