翻訳|jean
日本では、複数のジーンズjeansとよぶことが多い。経緯(たてよこ)に20~40(綿)番手の細い糸を使い、2分の1の経綾(たてあや)に織り、綾目(あやめ)を左綾にした細綾(ほそあや)織物。素材にはもと木綿が多く使われていたが、最近では合繊・スフ、綿との混紡などもよく使われており、用途からみて実用的でよく洗濯に耐えるものが望まれる。スポーツウエア、作業服、衛生白衣、裏地、ポケット地、家具カバーなど、広い用途をもっている。
なおブルー・ジーンというのは、青染めにした無地のジーンではなく、藍(あい)染め(現在では、化学染料によるものが普通となっているが)にした経糸、漂白した緯糸によるデニムdenimであり、もともとアメリカの作業服であったが、じょうぶで耐久性のあることから、現在では世界的に、若者たちの遊び着、日常着となっている。日本では、この生地で仕立てられたズボンを、ジーパンともいう。青に限らずさまざまな色彩のものがある。
[角山幸洋]
出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報
「遺伝子」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...