スチュワード(英語表記)Julian Haynes Steward

精選版 日本国語大辞典 「スチュワード」の意味・読み・例文・類語

スチュワード

〘名〙 (steward)
① 船の食事係。まかない方。司厨(しちゅう)長。
※海に生くる人々(1926)〈葉山嘉樹〉六「それじゃシチャード(司厨司 スチューウアード)へ話して見ろよ」
客船旅客機などの男性乗客係、給仕。男性の客室乗務員。旅客機の場合、現在では男女ともにフライトアテンダントという。
風俗画報‐二三九号(1901)喫煙室呼鈴(ベル)あり、之を推せば、給仕(シチウアード)(は)せ来りて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「スチュワード」の意味・読み・例文・類語

スチュワード(steward)

旅客機・客船で乗客の世話をする男性乗務員。→スチュワーデス
船の料理番。賄い係。
[補説]1は、現在は、性差のない語である「キャビンアテンダント」「フライトアテンダント」を使うことが多い。
[類語]キャビンアテンダントフライトアテンダントスチュワーデス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「スチュワード」の意味・わかりやすい解説

スチュワード
Julian Haynes Steward
生没年:1902-72

アメリカの文化人類学者。1950年代に文化変化の多系性を主張して多系進化説をたて,一般進化を説くL.A.ホワイトとともに新進化主義者とされた。カリフォルニア大学バークリー校でクローバーローウィらに学び,西部諸州の採集と小動物狩猟のインディアンを研究,文化生態学,文化統合のレベルなどの概念を確立した。スミソニアン研究所社会人類学部長として南アメリカのインディオ研究を集成してアメリカ人類学界の最高の栄誉バイキング・メダルを受けた。のちコロンビア大学でプエルト・リコ文化の研究,イリノイ大学に移って文化変化の通文化的法則性の研究を主宰した。主著《文化変化の研究》(1955)ほか多数の業績を残した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スチュワード」の意味・わかりやすい解説

スチュワード
Steward, Julian H(aynes)

[生]1902.1.31. アメリカ,ワシントンD.C.
[没]1972.2.6. アメリカ,イリノイ,アーバナ
アメリカの文化人類学者。文化進化および新世界文明に関する理論で学界に大きな衝撃を与えた (→新進化主義 ) 。一連の文化変化の比較研究は,文化変化のなかの規則性を明らかにすると主張し,その有効性を証明した。コロンビア (1946~52) ,イリノイ (52~69) の各大学教授を歴任。主著『文化変化の理論-多系的進化の方法論』 Theory of Culture Change: The Methodology of Multilinear Evolution (55) ,『灌漑文明』 Irrigation civilization (55) ,『伝統社会の今日的変化』 Contemporary Change in Traditional Societies (3巻,67) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「スチュワード」の意味・わかりやすい解説

スチュワード

米国の文化人類学者。ミシガン,コロンビア各大学で人類学を教え,1952年以降イリノイ大学教授。斬新な文化変容論,多系的進化論をもって新進化主義者として著名。南米原住民文化の総括書《南アメリカ・インディアンのハンドブック》7巻(1946年―1959年)を編集。
→関連項目サーリンズ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のスチュワードの言及

【アメリカ・インディアン】より

…そのうちメソアメリカと中央アンデスの2領域では,その後の文化的・社会的発展が急速で,文明社会を形成,この両地域は核アメリカともよばれる。 中南米インディアンの文化領域について,J.スチュワードは,(1)メキシコ・マヤ高文明地域,(2)中央アンデス高文明地域,(3)砂漠農耕地域,(4)環カリブ海部族連合・首長国地域,(5)熱帯雨林農耕村落地域,(6)採集・狩猟民地域に分け,G.ウィレーは10地域に分類する。以下,スチュワードの分類をもとに,各地域の原住民文化の特徴をかいつまんでみてゆく。…

【文化】より

…文化を適応体系と見る立場は,技術,経済,生産に結びついた社会組織の要素が文化の中心的な領域と見る。ハリスM.Harrisの〈文化物質主義cultural materialism〉,サービスE.Serviceの〈文化進化主義cultural evolutionism〉,またスチュワードに由来する〈文化生態学cultural ecology〉,ラパポートR.Rappaportらの〈人類生態学human ecology〉などの間には,それぞれ適応の変化がいかに生まれ,いかに行われるかについて異なった見解がみられるが,ラパポートを除き,いずれも経済とそれに関連する社会的側面を第一義的な要因と考え,観念体系(宗教,儀礼,世界観など)を二義的な随伴現象とみる点では共通している。ラパポートは,儀礼の周期を適応体系の構成要素としてとらえている。…

※「スチュワード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android