改訂新版 世界大百科事典 「センニンコク」の意味・わかりやすい解説
センニンコク (仙人穀)
love-lies-bleeding
Amaranthus caudatus L.
食用および観賞用として栽培されるヒユ科ヒユ属の一年草。別名ヒモゲイトウ(老鎗穀)。南アメリカの原産で,前4000年ころから山岳地帯で栽培されていたという。観賞用として世界各国で栽培されているが,食用とされるのは,そのうちのいくつかの系統品種群であると思われる。19世紀にネパールやインド山岳地帯さらにアフリカに伝えられ,主食用の作物となっている。草丈は1~2m。花穂が房になって長く下垂し,色彩,形態の変化に富む。種子はやや扁円形で,長さ約0.8mm。きわめて小粒で,赤・黒色などを呈して美麗である。食用のセンニンコクは日本でも小規模ながら各地で栽培されており,現在も岩手県の一部でアカアワと称して栽培されている。種子の胚乳にデンプンを含み(約63%),蒸してからついて餅にする。粒を米に混ぜて(1~2%)炊くと冷えても味がよいとされる。ネパールなどでは,いってから粉にしてパン状に焼いて食べる。
中南米原産で,種子を穀物として利用するヒユ属植物はほかにもよく似たものがあり(一括してgrain amaranthusと呼び,これにセンニンコクの名称を当てる場合もある),そのなかでもA.hypochondriacus L.はメキシコやグアテマラとインドで栽培されている。またA.cruentus L.やA.hybridus L.も中央アメリカやインドで栽培されているという。これらヒユ属の穀類として利用する種の関係についてはまだ明らかでない点も多い。
執筆者:星川 清親
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報