ゼネラルモーターズ(読み)ぜねらるもーたーず(その他表記)General Motors Corp.

デジタル大辞泉 「ゼネラルモーターズ」の意味・読み・例文・類語

ゼネラル‐モーターズ(General Motors)

米国の自動車会社。1908年、W=C=デュラントが設立。キャデラックシボレービュイックオペルなどのブランドをもつ。フォードクライスラーとともにビッグスリーを形成した。本社はミシガンデトロイト。GM。
[補説]「世界最大の会社」ともよばれたが、2009年6月に連邦破産法の適用を申請し、経営破綻。米国政府が株式の61パーセントを保有する新会社として再生。2010年11月に株式を再上場した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ゼネラルモーターズ」の意味・読み・例文・類語

ゼネラル‐モーターズ

  1. ( General Motors Corp. の略 ) アメリカにある世界最大の自動車製造会社。一九〇八年創立。その後キャデラック、ビュイック、オールズモビル、シボレーなどの自動車製造会社を傘下にし、特に第二次世界大戦後はアメリカ合衆国の自動車市場の半数を占めた。自動車以外にも航空機用エンジン、家庭電器、軍用電子機器などを生産している。略称GM

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゼネラルモーターズ」の意味・わかりやすい解説

ゼネラル・モーターズ
ぜねらるもーたーず
General Motors Corp.

アメリカの自動車会社。長年にわたり自動車メーカーとしては世界最大、またトラックのメーカーとしても世界有数の規模を誇った。しかし、その後、経営が悪化・破綻し、2009年に新会社ゼネラル・モーターズとして再建された。略称はGM。

[佐藤定幸・萩原伸次郎]

創業期

フォードがヘンリー・フォード1世の天才的な技術的才能に大きく依存していたとすれば、GMは創業者ウィリアム・C・デュラントWilliam Crapo Durant(1861―1947)と中興の祖アルフレッド・P・スローンの卓抜した経営的才能によって急成長を遂げることができたといえる。フォードが1908年のフォードT型車(T型フォード)の生産開始とともに、またたくまにアメリカ自動車市場を席巻(せっけん)したのに対抗して、デュラントはオールズモビルOldsmobile、キャデラックCadillac、シボレーChevrolet、ビュイックBuick、オークランド(後のポンティアックPontiac)といった群小自動車会社の吸収・合併を積み重ねて、GM発展の基礎を築いた。デュラントがGMを設立したのは1908年だが、新ゼネラル・モーターズは旧会社を継承するものとして1916年にデラウェア州で設立された。当時のGMは多数の独立会社の寄り合い所帯といった状態であり、本社による生産調整が困難であったため、1920年に第一次世界大戦後の反動不況の影響から倒産の危機に直面した。同社はモルガン財閥の支持を得たデュポン財閥の資金援助によって立ち直ったが、デュラントはその責任を問われて社長の座を追われた。

[佐藤定幸・萩原伸次郎]

世界最大の自動車メーカーへ

1923年に社長に就任したスローンは車種別に異なった価格帯を設定して、事業部制を導入した「フルライン政策」を実行した。1920年代におけるGMの急成長は、フォードの単一車種主義に対して、多種類の車種を提供、同時に、毎年新車を出しては前年型を旧式化させ新型に流行を移させる、計画的な企業戦略の結果であった。こうして、1927年にはついにフォードから業界第1位の座を奪った。

 海外進出ではフォードに一歩を譲るとはいえ、イギリスでは、自動車会社ボクソールVauxhallを1925年に買収、ドイツではアダム・オペルAdam Opelを1929年に買収するなど、第二次世界大戦前から諸外国にも進出。1980年代にはワールド・カー構想に基づいて日本メーカーの小型車生産技術を取り入れるべく、いすゞ自動車、鈴木自動車工業(現スズキ)にも出資するようになった。さらに1984年(昭和59)にはトヨタ自動車との合弁企業をアメリカ国内に設立した。この合弁事業により「トヨタ生産方式(かんばん方式)」を国内とドイツ・オペルに移植し、合理化に努めた。

[佐藤定幸・萩原伸次郎]

多角化路線

1985年には国防電子機器のヒューズ・エアクラフトHughes Aircraft Co.を47億1250万ドルで買収し、軍需産業エレクトロニクスの分野への進出を図った。買収後のヒューズ・エアクラフトは、1985年に設立されたGMの完全子会社ヒューズ・エレクトロニクスの一部門に改組された。以降、GMは自動車の製造・販売以外に、GMアクセプタンス(保険・金融)、ヒューズ・エレクトロニクス(国防・高度技術電子機器)、コンピュータ関連サービスのエレクトロニク・データ・システムズElectronic Data Systems Corp.(EDS)などの子会社を通して多角的な事業展開を行った。しかし1990年代以降、大規模なリストラクチャリングとして1980年代の多角化路線の見直しが検討され、1996年エレクトロニク・データ・システムズを売却後、ヒューズ・エアクラフトも冷戦の終結による国防費削減などの影響から、翌1997年軍需企業の大手レイセオンRaytheon Co.に売却。さらに、部品製造部門の統廃合も進められ、2000年には収益の安定しない民間衛星製造部門の売却を決定した。

[佐藤定幸・萩原伸次郎]

提携の強化

GMは自動車出荷台数で世界首位(1999年は867万8000台)を誇り、1927年以来アメリカ国内における自動車生産の過半をつねに占めていたが、1970年代末以降国内市場シェアは低落傾向にあり、1998年には30%を割った。そのため、同社は販売体制を伝統的な車種ブランド別から地域別に切り替えるなど経営改革を行うとともに、海外との提携関係の強化に動いた。1998年(平成10)9月、GMはスズキとの提携を全世界規模で強化することで合意し、スズキ株式の約10%を保有する筆頭株主となった。同年12月にはいすゞへの出資比率を37.5%から49%に引き上げた。さらに1999年12月、富士重工業との資本提携に合意した。スズキとは小型車の開発、いすゞとはトラック、ディーゼル・エンジンの開発、富士重工業とは四輪駆動技術の開発における提携強化であり、アジア市場に向けた協力体制が固められた。また、アメリカ国内における1万7000以上もの販売店網が当時のGMの強さの一つであったが、さらに2000年にはオンラインサービス会社のアメリカ・オンライン(AOL)との提携によるインターネットを通じた販売網を立ち上げた。1999年時点の売上高は1765億5800万ドル、純利益は60億0200万ドル。同年のおもな部門別純利益は以下のとおり。自動車製品部門は北アメリカでは48億2200万ドル、国外で4億2300万ドル。自動車金融・保険部門15億3400万ドル、一方、GMヒューズ・エレクトロニクス部門は2億9100万ドルの欠損であった。

[佐藤定幸・萩原伸次郎]

その後の動き

アメリカにおいても燃費を考慮した小型車が人気を集め、非アメリカ企業の売上げが急増し、中・大型車中心のGMは2004年以降売上高を減少させていた。2007年にはサブプライムローンの破綻を契機にアメリカ経済が停滞、さらに2008年に発生した燃料価格の高騰が重なり、GMの経営は急速に悪化、ついに2009年6月連邦破産法11条の適用を申請した。しかし、7月には再建手続が完了し、2010年11月には株式の再上場を果たした。

 日本との関係においては、2006年(平成18)にいすゞの株を売却し、資本提携を解消した。また同年スズキの株を大量に売却し、2008年には資本提携も解消した。

[編集部・萩原伸次郎]

『マリアン・ケリー著、鈴木主税訳『GM帝国の崩壊』(1990・草思社)』『押川昭著『ビッグスリーGMの逆襲』(1994・産能大学出版部)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ゼネラルモーターズ」の意味・わかりやすい解説

ゼネラル・モーターズ[会社]【ゼネラルモーターズ】

略称GM。長年,米国自動車生産の半ばを占めてきた世界最大の工業会社。1908年W.C.デュラント〔1861―1947〕が設立,同業の二十数社を買収して急速に発展,フォードのT型車に対抗して毎年のモデルチェンジ政策をとって成功した。1927年以降自動車生産の首位。キャデラック,シボレー,サターンなどのブランドを持つ。英国のボクスホール社,ドイツのオペル社,スウェーデンのサーブ社などを支配。日本では富士重工業いすゞ自動車スズキに出資していたが,米国本社の業績不振を受けて2005年以降富士重工といすゞとの資本関係を相次いで解消,スズキへの出資も3%に減少(2008年に最終的に解消)した。2007年,米国サブプライムローン問題に端を発する景気減速のなかで日本円で3兆円という巨額の赤字を計上,さらに2008年の米国発の世界金融危機,世界同時不況の直撃を受けて北米の売上げも減少,負債総額,債務超過額とも巨額に登り,事実上経営破綻状態に陥った。ブッシュ政権・オバマ政権とも同社を米国製造業の根幹企業としてとらえ公的資金融資など救済策を講じたが,2009年6月連邦破産法適用を申請しついに倒産した。負債総額1728億ドルで製造業の倒産としては世界最大。株式の60%を保有する米国政府の主導で再建に入り,2009年7月異例の速さで破産法管理を脱し新生GMが発足した。人員と販売網を大幅に縮小し車種を限定して再出発を期したが,再建は予断を許さない。2010年4月,GMは,米,カナダ政府などから受けた公的資金のうち,同社株に転換されていない約58億ドル(約5400億円)を前倒しで返済した,と発表。同社株は,依然として,米,カナダ両政府が72%超を保有する公有会社だが,GMは,公的管理からの脱却の一歩と位置づけている。本社ミシガン州デトロイト
→関連項目アメリカ合衆国オペルシラキューススローンセント・ルイス多国籍企業トヨタ自動車[株]フリントミシガン[州]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゼネラルモーターズ」の意味・わかりやすい解説

ゼネラル・モーターズ
General Motors Corporation

アメリカ合衆国の自動車メーカー。略称 GM。海外に多数の子会社を有し,世界各国で製造・販売を展開する代表的な多国籍企業で,フォード・モータークライスラーとともに自動車産業のビッグ・スリーと呼ばれる。デトロイトに本社を置く。1908年ウィリアム・C.デュラントが創立したビュイック・モーターが母体となり,キャデラック,オールズモビル,オークランドなどの自動車および部品メーカーを買収して事業拡大し,1916年に現社設立。1920年の不況で倒産の危機に瀕したが,アルフレッド・スローンの改革により,「あらゆる所得とあらゆる目的に合う車」のモットーのもと,1920年代末フォードを抜いてトップメーカーとなった。事業内容はシボレー,ビュイック,キャデラックなどの乗用車やトラックを主力に,機関車,土木建設機械,国防・宇宙関連製品,商業衛星,自動生産・検査設備,金融に及ぶ。1960年代後半にラルフ・ネーダーらに自動車の欠陥を告発され,1970年代は自動車の大気汚染問題から,アメリカ最大の公害企業と批判を受けた。また 1980年代にかけてはヨーロッパと日本の小型車の攻勢を受け苦境に陥った。1984年にコンピュータサービス会社のエレクトロニクス・データを,1986年に防衛電子機器会社のヒューズ・エアクラフトを買収したが,1996年にエレクトロニクス・データを,1997年にヒューズの 3事業を売却した。1971年にいすゞ自動車と,1998年にスズキと資本提携をしたが,2000年代後半の業績低迷をうけ,それぞれ 2006年と 2008年に提携を解消した。2008年のリーマン・ショックにより経営状態は危機的になり,2008年末にはアメリカ政府から 134億ドルの緊急融資を受けたが資金繰りは好転せず,2009年6月に連邦破産法11条の適用を申請し経営破綻。負債総額は 1728億ドルに上った。破産法申請に伴ってニューヨーク証券取引所の上場も廃止されたが,2010年11月に再上場を果たした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android