業績不振などで企業が借金を返せず、経営を続けられなくなった状態。倒産とほぼ同じ意味で、東京商工リサーチは法的対応を準備中の企業や、弁護士に処理を任せた例を含めて破綻と呼んでいる。資産や負債を清算し、法人格が消える「破産」が最も多い。手形や小切手の決済ができない「不渡り」を起こして銀行取引が停止された場合も一定の条件で倒産と扱われる。民事再生法などの適用を受け、事業を続けながら再建を目指す手法もある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...