ゼロ金利政策(読み)ゼロキンリセイサク

デジタル大辞泉 「ゼロ金利政策」の意味・読み・例文・類語

ゼロきんり‐せいさく【ゼロ金利政策】

中央銀行政策金利水準を実質0パーセントに誘導する金融政策の一。金融市場に資金を潤沢に供給することによって、金利が0パーセントに近づくように誘導する。中央銀行は通常、政策金利の誘導目標を上下させることで金融調節を行うが、ゼロ金利の状態になると、金利の引き下げによる金融緩和は困難になる。→非伝統的金融政策
[補説]日本では、デフレ懸念払拭ふっしょくのため、日銀が平成11年(1999)2月の金融政策決定会合無担保コールレート翌日物の金利を0.15パーセント前後に誘導することを決定。翌年8月までゼロ金利が続いた。平成13年(2001)3月から平成18年(2006)3月までの間、量的緩和政策による実質的なゼロ金利状態が続いた後、ゼロ金利政策に移行した。一方、世界的金融危機震源地となった米国では、2008年12月、FRB連邦準備制度理事会)が政策金利であるフェデラルファンドレートの誘導目標を年0.0~0.25パーセントに引き下げ、事実上ゼロ金利政策を導入した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「ゼロ金利政策」の解説

ゼロ金利政策

景気回復を目的としたデフレ回避に向けた窮余の策。日本銀行短期金融市場で大量の資金供給を実施する量的緩和を行い、無担保コール翌日物金利(オーバーナイト金利)をできるだけに低めに誘導。その結果、短期資金取引の仲介業者に支払う手数料を差し引くと実質ゼロ金利になる0.02%まで低下したことを指す。その後、数年にわたり実質ゼロ金利時代が続いていたが、2006年2月9日、福井俊彦日銀総裁が量的緩和の早期解除に積極的な姿勢表明。その実施時期が注目されている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android