日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゾウリムシ」の意味・わかりやすい解説
ゾウリムシ
ぞうりむし
繊毛虫門少膜綱膜口目ゾウリムシ科ゾウリムシ属Parameciumの総称。二十数種知られるが、パ・カルキンシP. calkinsiを除き、すべて淡水産で、川、水田、池などに普通にみられる。体長は200マイクロメートル前後で、全身が繊毛に覆われ、外観は紡錘体。体の中央部にらっぱ状に開いた口があり、そこから体の左前端にかけて囲口部とよばれる大きな溝が続く。口に続く食道の奥で、食胞とよばれる小袋を形成して餌(えさ)などを体内に取り入れる。不消化物は体の後部にある細胞肛門(こうもん)より体外に捨てる。数本の放射状集合管をもつ収縮胞が種によって1、2個以上あり、そのリズミカルな収縮運動は顕著である。体表pellicleの直下には毛胞trichocystとよばれる長さ2~3マイクロメートルの紡錘形構造物が規則正しく配列され、種々の刺激に応じて体外に射出される。体内には1個の大核(代謝に関係)のほかに種によって1、2個以上の小核(生殖に関係)がある。
水中での移動は繊毛を数十ヘルツの頻度で継時的にむち打つことによる。障害物に突き当たると一時的に繊毛打を逆転させて後退・回避する。餌は主として細菌類。好環境下では体の前後に二分裂して無性的に増殖する。また、成熟個体では環境悪化などにより、相手個体と接合することで有性生殖を行う。無性的に増殖するだけでは、遺伝的に決まった寿命(分裂回数)があって絶滅するが、有性生殖することで若返る。近年、未熟個体の細胞質を注射された成熟個体は未熟状態に戻ることがわかり、イマチュリン(未熟物質)とよばれるタンパク質が発見された。代表種は、カウダツムP. caudatum、それより大形で2~7個の小核をもつムルチミクロヌクレアツムP. multimicronucleatum、緑藻類のクロレラを細胞質内にもつ小形のブルサリアP. bursaria、および従来アウレリアP. aurelia(接合型、酵素型などの違いにより現在は15種に分類)とよばれる中形種があげられる。
[堀上英紀]