デジタル大辞泉
「収縮胞」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅうしゅく‐ほうシウシュクハウ【収縮胞】
- 〘 名詞 〙 主に淡水産原生動物の体内にある空胞。収縮と拡張を周期的に繰り返し、体内の浸透圧を一定に保つために余分の水分を排出する働きをする。膨伸縮。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
収縮胞
しゅうしゅくほう
淡水産の原生動物に特有の液胞で、主として浸透圧の調節を行う。多くの種類では1個であるが、2個以上の場合もある。胞は周期的に拡張と収縮を繰り返し、膨れるときには体内の余分な水が集められ、縮むときには胞液を瞬時に体外へ排出し、胞の姿が消失する。収縮の動力は体の内圧による。胞の構造は動物の種類によって異なるが、体と同じ体積の液量を排出するのに約50分間かかる。
[片島 亮]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
収縮胞
しゅうしゅくほう
contractile vacuole
原生動物にみられる拡張と収縮を周期的に繰返し,排出や浸透圧調節の機能をもつ空胞。淡水産原生動物は,これを必ずもち,海産や内部寄生の種では繊毛虫類以外ではこれを欠くことが多い。数や形は種類により異なる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の収縮胞の言及
【液胞】より
…藍藻類の細胞には液胞はあまり発達しないが,ユレモなど浮遊性のものには細胞液の入らない空胞gas vacuoleをもつものがある。なお原生動物にみられる食胞・収縮胞を液胞の一種とみなすこともある。【岩槻 邦男】。…
【排出】より
…これらの動物では窒素老廃物は水に難溶性の尿酸として排出される(尿酸排出動物)。[腎臓][尿]【佃 弘子】
【排出器官excretory organ】
無脊椎動物の排出器官は収縮胞,原腎管,腎管の三つに大別され,その形態や構造はさまざまである(表)。排出器官は本来,代謝の結果生じた老廃物を排出するための器官であるが,それに伴う種々な働き,例えば浸透圧調節や体液中の各種のイオン濃度の調節などにも関係し,環形動物では生殖細胞の体外への放出にも利用されている。…
※「収縮胞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 