タマオシコガネ(読み)たまおしこがね(その他表記)scarab

翻訳|scarab

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タマオシコガネ」の意味・わかりやすい解説

タマオシコガネ
たまおしこがね / 球押金亀子
scarab

昆虫綱甲虫目コガネムシ科ダイコクコガネ亜科の昆虫の一群。おもにヨーロッパ、アジア、アフリカに分布するが、日本には産しない。体長5~40ミリメートルぐらいまであり、幅広い卵形の平たい甲虫で、黒色のことが多いが、金属色に光るものもあり、背面に凸凹のあるものなどもあり、小形で脚(あし)の長いアシナガタマオシコガネ属Sisyphusの仲間もある。おもに新しい糞(ふん)に集まり、扇形の平たい頭と前脚で糞塊を球状に丸め、後ろ向きに後ろ脚で転がし、地面に穴を掘って運び入れる。糞は数個に分けて洋ナシ形の糞球につくられ、頂点の内側に卵が産み込まれる。この作業は普通、一対の虫がやるが、雌だけのこともある。幼虫は球の内部を食べて育ち、蛹(さなぎ)になり、成虫となって外界へ出てくる。

 有名なファーブルの『昆虫記』に出てくる聖タマオシコガネ(ひじりたまおしこがね)Scarabaeus sacerスカラベ・サクレScarabée sacré)は、よく知られた代表的な種で、中国にいるオオタマオシコガネS. babori近縁である。この類の転がす糞球を古代エジプト人は回転する世界の像と考え、この虫を創造の神ケペリの化身と考えてケプレルとよび、不滅の魂、太陽の神性、自然の創造力象徴として神聖視した。そしてこの虫をかたどった護符をつくり、また印章にも用い、彫刻としても残している。旧北区に分布するGymnopleurus mopsusをタマオシコガネとよぶことがある。

[中根猛彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タマオシコガネ」の意味・わかりやすい解説

タマオシコガネ
scarab

糞球をつくって転がす習性のある一群のコガネムシ (甲虫目コガネムシ科) 。動物や人の糞に集り,頭と前肢で球状に丸め,これを後肢で転がし地中に埋め,この中に卵を産みつける。頭部,前・後肢は,そのために特化している。日本にはみられない。北アフリカからアジア北部にまで分布するヒジリタマオシコガネ Scarabaeus sacerが有名。この虫の運ぶ直径数 cmの糞球を,古代エジプトでは世界の像と考え,またこの糞球からタマオシコガネが出てくるので,創造神の化神,不滅の魂と考え,自然の創造力の象徴として神聖視した。 (→スカラベ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「タマオシコガネ」の意味・わかりやすい解説

タマオシコガネ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「タマオシコガネ」の意味・わかりやすい解説

タマオシコガネ

スカラベ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のタマオシコガネの言及

【コガネムシ(黄金虫∥金亀子)】より

…方言の由来はチャバネゴキブリの色彩と生態が考えられる。ファーブルの《昆虫記》ではハナムグリ類,タマオシコガネ類の観察が詳しい。古代エジプト人はタマオシコガネ(スカラベ)を太陽神ケペリの化身としてあがめた。…

【スカラベ】より

…タマオシコガネ,フンコロガシとも呼ばれる。甲虫目コガネムシ科ダイコクコガネ亜科(タマオシコガネ亜科)に属し,獣糞を球状に丸めて転がして運搬するグループを指す。…

※「タマオシコガネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android