チオルコフスキー

世界大百科事典 第2版 「チオルコフスキー」の意味・わかりやすい解説

チオルコフスキー【Konstantin Eduardovich Tsiolkovskii】

1857‐1935
ロケット工学の先駆的研究を行ったロシアソ連の科学者。正しくはツィオルコフスキーと読み,〈宇宙ロケットの父〉とも呼ばれている。リャザンの生れ。9歳のとき病気のためにほとんど耳が聞こえなくなったが,独学数学物理学などを学び,1880年中学校教師に採用され,数学を教えるかたわら科学研究を始めた。80年代の彼の研究は飛行船に関したものであったが,90年代には近代航空機の原型というべき形態を考察し,97年にはロシアで初の風胴を製作した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「チオルコフスキー」の意味・わかりやすい解説

チオルコフスキー

ソ連の物理学者。9歳のとき病気のためほとんど耳が聞こえなくなり,独学で数学・物理学を学んで中学教師となる。航空力学を研究,さらにロケットの理論技術を追究し,ロケットによる宇宙飛行の基礎理論を樹立した。著書《ロケットによる宇宙探検》(1898年)。
→関連項目ロケット(工学)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内のチオルコフスキーの言及

【宇宙飛行】より


[宇宙への第一歩]
 大砲による宇宙飛行が不可能であることを認識し,実現可能な方法を考えた人々は20世紀に入ると立続けに登場した。ロシアのK.E.チオルコフスキーは,1903年に《宇宙空間へのロケット》という論文を書き,ロケットこそが宇宙飛行に有効なこと,そしてそれまでの火薬を用いたロケットではなくて液体の推進剤を用いる方法を理論的に提案した。一方,09年にアメリカでR.H.ゴダードがロケットの研究を開始し,19年に《超高層に到達する方法》という書物を出版し,みずからも液体燃料ロケットをつくって実験していた。…

【ロケット】より

… 一応このように固体ロケットは10世紀にわたる歴史をもつが,一方,液体ロケットは実に19世紀もまさに終わらんとするころ,パリに留学していたペルー人ポーレP.A.Pauletが推力100kgfのロケットを実験したのがそもそもの始まりといわれる。いずれにせよ真に近代科学に裏づけされたロケット技術は,20世紀において3人の先覚者,ロシアのK.E.チオルコフスキー,アメリカのR.ゴダード,そしてドイツのH.オーベルトによって築き上げられたのである。彼らはロケット推進が本来的にもっとも宇宙飛行の手段としてふさわしいとの認識の下に,理論,実験の両面から,技術の展望を与えた。…

※「チオルコフスキー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android