チチコグサ(父子草)(読み)チチコグサ(英語表記)Gnaphalium japonicum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チチコグサ(父子草)」の意味・わかりやすい解説

チチコグサ(父子草)
チチコグサ
Gnaphalium japonicum

キク科の小型の多年草で,アジア東部の暖温帯から温帯に分布する。日本各地の山野や人家の近くに普通にみられる。地上をはう茎を出して繁殖する。根葉は長さ3~10cmで細長く,束生し,上面は緑色で下面は綿毛を密生し白色になる。花茎を数本直立して,晩春から秋にかけて,茎頂茶褐色の頭状花をつける。和名近縁ハハコグサ (母子草)に対して名づけられたもので,ハハコグサに比べて全体に小さく,また頭花の総包が茶色で地味なこと,花時にも根生葉が残ることなどで異なる。近年,熱帯アメリカ原産の別種チチコグサモドキ G. purpureumが帰化して各地にみられるが,根葉は束生せず,頭花は葉腋に穂状につくので区別しやすい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android